日本各地の食文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本各地の食文化の意味・解説 

日本各地の食文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:32 UTC 版)

イルカのすき焼き」の記事における「日本各地の食文化」の解説

民俗学者中村羊一郎調査によれば日本他の地域にもイルカのすき焼き散見される岩手県下閉伊郡山田町大浦においてはクジラ目種類不明だが、イルカすき焼きにしたと、昭和10年生まれ話者から証言得られている。また、京都府与謝郡伊根町においては、漁の水揚げ有った際に、イルカゴンドウクジラすきやき風にして食した証言昭和6年生まれ話者から得られている。この地では他に、味噌煮たり、味噌汁の具などにしたという。また、山口県長門市青海島においては、鍋煮(なべに:別名「にぐい」)と呼ばれたすきやき風の料理伝わりイルカ赤身ネギ春菊と共に煮て炊けるそばから箸でつついて食したと伝わる。長崎県南松浦郡三井楽町(現:五島市)(五島列島福江島においては、「(イルカを)湯がいてからきれいに洗いコンニャクなども入れてすきやき風にするとうまい」とすき焼き風の料理語られ、また「頭の大きニュウドウイルカゴンドウクジラの意)よりもネズミイルカのほうが美味しい」、「イルカの肉を食すと体温まる」、或いは1994年時点で「三井楽中年上でイルカ食わない人はいない」などとイルカ盛んに食されていた証言得られている。

※この「日本各地の食文化」の解説は、「イルカのすき焼き」の解説の一部です。
「日本各地の食文化」を含む「イルカのすき焼き」の記事については、「イルカのすき焼き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本各地の食文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本各地の食文化」の関連用語

日本各地の食文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本各地の食文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイルカのすき焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS