日本人職員とは? わかりやすく解説

日本人職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:07 UTC 版)

経済協力開発機構」の記事における「日本人職員」の解説

1990年から1996年まで、谷口誠外務省出身)が日本人として初め事務次長務め1997年事務総長特別顧問となったその後1997年から1999年まで重原久美春日本銀行出身)が、1999年から2003年までは近藤誠一外務省出身)が、2003年から2007年まで赤阪清隆外務省出身)が、2007年から2011年まで天野万利外務省出身)が、2011年から2017年まで玉木林太郎財務省出身)が、2017年から2021年までは河野正道 (金融庁出身)が、2021年から武内良樹財務省出身)がそれぞれ事務次長務める。 また、OECD事務局最有力といわれる経済総局Economics Department)では、重原久美春日本銀行出身)が1970年代初めから時を隔てて4回に亘って日銀から出向全ての職階エコノミスト、シニア・エコノミスト、金融調査課長、政策調査局次長政策調査局長)を経て日本人として初め経済総局長(Head of Economics DepartmentOECD加盟国経済官庁次官ポストに相当)に抜擢され長年わたってOECDチーフ・エコノミストとして活躍した主要国機関のチーフ・エコノミストとして永らく国際舞台活躍した日本人重原のほかにはいない。更に、重原1997年には事務総長に次ぐ政治任命の最高ポストDeputy Secretary-General)に就任し経済・金融社会・開発などの諸問題に関するOECD横断的活動統括したほか、中国ロシアなどOECD非加盟国閣僚次官クラス政府幹部との交流通じてOECD協力関係深めるために尽力したOECD事務局最有力専門職であるエコノミスト全ての職階経て政治任命ポスト就任した人物日本人のみならず他のOECD加盟国出身者でも重原以外にはいない。OECD事務局最高幹部として重原活動は、その著書日本銀行OECD - 実録考察」(中央公論事業出版2019年12月刊行)に収録されている。ドナルド・ジョンストン元OECD事務総長は、同書冒頭部分において、「この本は、組織記憶伝達者がほとんどいないOECDにとってかけがいのないものです」と、また鈴木淑夫日本銀行金融研究所長、理事歴任した後、野村総合研究所理事長衆議院議員などを歴任)は「貴重な公共資産」と、いずれも高く評価している。 全職員占める日本人職員の比率一貫して日本出資比率満たない水準に留まっている。また、日本人職員の多く日本各省庁政府機関大手電力会社NEA場合)等からの中堅からシニアクラス出向者によって構成されているのが実情である。従って、若手職員という点では日本人職員の割合他国比べて大幅に低くなっている。

※この「日本人職員」の解説は、「経済協力開発機構」の解説の一部です。
「日本人職員」を含む「経済協力開発機構」の記事については、「経済協力開発機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人職員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人職員」の関連用語

日本人職員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人職員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済協力開発機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS