日本における近縁種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における近縁種の意味・解説 

日本における近縁種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 03:36 UTC 版)

ツメタガイ」の記事における「日本における近縁種」の解説

近縁種として、ツメタガイ属は本種および絶滅種含み本属日本近海出現したのは中新世頃と考えられており、北米大陸原産のGlossaulax sp.から分化した考えられるまた、適応過程で種の分化起こり化石種含め7種が確認されている。 種名分布概説殻底臍穴壁索溝ツメタガイ(G. didyma (Roding, 1798)) ツメタガイ属の基準種中期中新世初め頃、北米大陸のGlossaulx sp.より分化して出現北海道以南から、インド以東西太平洋広く分布。 殻径3 - 5cm。紫褐色から黄褐色白く平滑 深く明確な螺状溝 深い ヒメツメタガイ(G. vesicalis (Philippi, 1848)) 更新世前期G. didymaより分化した種。本州能登半島房総半島以南)から九州生息。 殻高4cm程度。殻は薄く灰褐色で、胎殻は赤褐色白く平滑 深く明確な螺状溝 浅い - 深い G. hyugensis (Shuto, 1964) 後期中新世ないし前期鮮新世G. didymaから分化した種。絶滅種。 角ばってい平滑 浅い - 深い G. hagenoshitensis (Shuto, 1964) 後期鮮新世G. hyugensisから分化した種。絶滅種。 角ばってい平滑 浅い G. nodai Majima (1985) 後期鮮新世G. hyugensisから分化した種。絶滅種。 角ばってい平滑 浅い ソメワケツメタガイ(G. bicolor (Philippi, 1848)) 後期中新世頃にG. didymaから分化本州駿河湾以南)から南西諸島東南アジア広く分布する。 殻高3cm程度殻口内が濃褐色淡褐色の2色に分かれる丸み帯び二重の螺状溝 深い ハナツメタガイ(G. reiniana (Dunker, 1877)) 鮮新世中期頃にG. didymaから分化本州男鹿半島房総半島以南)から南西諸島生息する。 殻高4cm程度ツメタガイ比較してやや小型塔がやや高い。 平滑 深く明確な螺状溝 やや浅い

※この「日本における近縁種」の解説は、「ツメタガイ」の解説の一部です。
「日本における近縁種」を含む「ツメタガイ」の記事については、「ツメタガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における近縁種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における近縁種」の関連用語

日本における近縁種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における近縁種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツメタガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS