日本におけるスペンサーの受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるスペンサーの受容の意味・解説 

日本におけるスペンサーの受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:45 UTC 版)

ハーバート・スペンサー」の記事における「日本におけるスペンサーの受容」の解説

1880~90年代明治期日本ではスペンサー著作数多く翻訳され、「スペンサー時代」と呼ばれるほどであった。たとえば、1860年の『教育論』は、尺振八の訳で1880年に『斯氏教育論』と題して刊行され、「スペンサー教育論」として広く知られた。その社会進化論裏打ちされスペンサー自由放任主義社会有機体説は、当時日本における自由民権運動思想的支柱としても迎えられ数多く訳書読まれた。板垣退助は『社会静学』(松島剛訳『社会論』)を「民権教科書」と評している。1883年森有礼斡旋で、板垣退助スペンサー会見した時、板垣が「白色人種の語る自由とは、実質としては有色人種奴隷如く使役した上に成り立ってる自由であり、これは白人にとって都合の良い欺瞞に満ちた自由である」と発言したことに対してスペンサーは、「封建制をようやく脱した程度当時未だ憲法をも有していない日本が、白人社会肩を並べて語るには傲慢である」と論を退け板垣発言を「空理空論」となじり、尚も反論しようとする板垣発言制し「NO、NO、NO…」と席を立ち喧嘩別れのようになる一幕があった。このようなことがあった事から、日本では欧米諸国追いつくよう、社会制度研究が緊急課題となり1886年には浜野定四郎らの訳によるスペンサーの『政法哲学』が出版されるようになったスペンサー愛読者であった哲学者井上哲次郎1880年代ドイツ留学中に、晩年身寄りもなくイギリス地方転々としていたスペンサー探し寄寓先のグラント・アレン宅までわざわ訪ね面会記念に帽子と傘をもらった話を回顧録残している。

※この「日本におけるスペンサーの受容」の解説は、「ハーバート・スペンサー」の解説の一部です。
「日本におけるスペンサーの受容」を含む「ハーバート・スペンサー」の記事については、「ハーバート・スペンサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるスペンサーの受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるスペンサーの受容」の関連用語

日本におけるスペンサーの受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるスペンサーの受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーバート・スペンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS