日中戦争と第二次国共合作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争と第二次国共合作の意味・解説 

日中戦争と第二次国共合作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 13:52 UTC 版)

第一次国共内戦」の記事における「日中戦争と第二次国共合作」の解説

1937年日中戦争日本側の当時呼称支那事変)が勃発した7月7日北京郊外盧溝橋日中両軍小規模な衝突発生した盧溝橋事件)。共産党発生翌日全面交戦呼掛けたが、現地停戦協定結ばれ7月11日戦火拡大防がれた。しかしながら軍事的な衝突その後各地発生し終には上海日中両軍航空戦を含む全面的な戦闘状態に入った8月13日第二次上海事変)。 日本軍との軍事的衝突矢面に立たされた蔣介石国民政府は、ソ連との中ソ不可侵条約締結 (8月21日、同29日発表)と共産党合法化共産主義勢力との連携難局打開試み第二次国共合作入った (1937年-1945年)。滞っていた共産党との交渉は、中ソ不可侵条約締結翌日共産党軍国民政府軍への編入となり、日中両軍激戦中の9月22日に、共産党国民党出した国難赴く宣言」(国民党政府への忠誠宣言)と、それを受けて蔣介石談話放送されて、ようやく対立抗争終結宣言され紅軍共産党軍)が国民革命軍第八路軍八路軍)として形式上国民党軍指揮下に組み込まれた。ただし、抗日戦争中より国民党共産党の間に衝突起こっており、両者共闘が必ずしも成功していたわけではない。また近年第二次国共合作の成立疑わしいとする説もある(国共合作参照)。 国民政府は、米英物資援助入れて精鋭部隊をつぎ込んだ全面戦争行なったアメリカは、蔣介石の妻の宋美齢によるフランクリン・ルーズベルト大統領への強い働きかけ受けて義勇軍」という形を取って1941年から中華民国軍武器軍事顧問派遣などの形で援助行ったほか、同年12月日本との開戦後には中国共産党軍にも武器など軍事支援行った1943年蔣介石が「中国命運」という文章発表すると、毛沢東は「反共産主義反自由主義」だとして批判した戦争終結直前1945年5月には、蔣介石国民党第六回全国大会孫文の提唱していた革命三段階論のうち,軍政、訓政の次の段階である憲政に入ると宣言した。これに対抗して共産党側は第七党代表大会で連合政府論」構想打ち出し国民党政権糾弾した

※この「日中戦争と第二次国共合作」の解説は、「第一次国共内戦」の解説の一部です。
「日中戦争と第二次国共合作」を含む「第一次国共内戦」の記事については、「第一次国共内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争と第二次国共合作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争と第二次国共合作」の関連用語

日中戦争と第二次国共合作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争と第二次国共合作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次国共内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS