新型の雁木とは? わかりやすく解説

新型の雁木(相居飛車ツノ銀雁木など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 19:20 UTC 版)

雁木囲い」の記事における「新型の雁木(相居飛車ツノ銀雁木など)」の解説

2010年代後半コンピューター将棋興隆に伴う矢倉急速な退潮と期を合わせプロ棋士の間でも二枚銀雁木囲い再評価がされ、新し指し方模索されるようになったまた、雁木バリエーションとして二枚銀ではない似たような囲い考案された。一方あるいは双方雁木志向する序盤戦は、プロ棋士実戦でも2017年以降急速に増加しており、矢倉戦・角換わり相掛かり・横歩取りなどと並ぶ大戦法(戦型)の一つとして確立されたと見る向きもある。これらの2010年代以降新たな展開総称して新型雁木」などと呼ぶ。 新型雁木矢倉に代わって流行した理由として、コンピューター将棋影響序盤での桂跳ね増加したことを前提として、以下のような分析なされている。 増田康宏は、左銀が邪魔で左を使う含みが無い矢倉対し雁木陣形発展性があり、さらに中央へのバランス良さ優れているとしている。 渡辺明週刊誌連載コラムで、将棋ソフトの影響桂馬の早跳ね増えたため、先手の右が▲3七 - ▲4五桂進んだ場合矢倉だと△3三銀に当たるが、雁木は△4三銀のために当たらないのが大きいと分析している。 相居飛車従来戦型矢倉戦・角換わり相掛かり・横歩取り)は、先手後手双方盤上合意基づいて戦型選択なされるのが普通だったが、雁木様々な局面から一方意思だけで強引に雁木戦型持ち込むことができる。そのため、旧型雁木主戦場としていた矢倉戦型だけでなく、例えば、先手角換わり目指し場面で後手角道閉じて雁木にしたり、後手横歩取り目指し場面で先手角道閉じて雁木にしたりと先後問わず様々な場面で新型雁木活用されている。 新型雁木は、旧型雁木比べて決まった形はなく、様々な構え採用されている。特に、旧型雁木大きく異なるものとして、ツノ銀雁木がある。ツノ銀雁木は、右銀を5七ではなく、4七に置いたのである。この金銀の形自体左美濃にあるとおり、最古とされる1607年(慶長12年)の棋譜でも先手陣形でみることができるが、その一局特段雁木ルーツというわけではない。 相居飛車ツノ銀雁木 ツノ銀にするメリットとしては、 玉を左右どの位置に置いて安定する右玉含みがある)こと 相手桂馬跳ねてきても左銀はもちろん右銀にも当たらないこと 5七に銀がいないので引き角から角を活用するのが容易なこと などが挙げられるツノ銀構え構築した後は右銀を5六に上がって腰掛け銀にするなどの構想がある。ツノ銀雁木以外にも、右銀を活用して棒銀早繰り銀にするなど多様な雁木考案されている。 また、新型雁木特徴的な手として、相手飛車先を受けるための▲7七角がある。旧型雁木では、相手矢倉囲いだった場合に、▲7七角に対して、△3一角から△8六歩と角交換挑まれ、居角の攻め難しくなるので損だという考えから、相手飛車先受けず切らせるのが基本とされていた。しかし、新型雁木では、金が二段目位置する雁木は角の打ち込みに強いという強み活かして、角交換歓迎するこの他雁木弱点とされていた7筋・8筋を早繰り銀などで狙われ場合には、角を6八に引いてから7七金と上がって補強するなど、様々な新手法編み出されている。

※この「新型の雁木(相居飛車ツノ銀雁木など)」の解説は、「雁木囲い」の解説の一部です。
「新型の雁木(相居飛車ツノ銀雁木など)」を含む「雁木囲い」の記事については、「雁木囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新型の雁木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新型の雁木」の関連用語

新型の雁木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新型の雁木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雁木囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS