相掛かり・横歩取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相掛かり・横歩取りの意味・解説 

相掛かり横歩取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:05 UTC 版)

横歩取り」の記事における「相掛かり横歩取り」の解説

相掛かり1980年代半ば指される塚田スペシャルのように、再度▲2四歩と合わせて横歩を狙う手は以前からあり、1970年代から内藤国雄先手番で指していた相掛かり▲3六歩-3七型をもとに、小林健二1980年代駒組進めてから機を見て横歩取りを狙う『新・急戦相がかり』(将棋世界1983年9月付録)として戦法化されて後に至っている。ただし 再度▲2四歩と合わせて横歩を狙う手は英春流横歩取らせ型で鈴木英春指摘しているが、再度の▲2四歩とすることで先後変わり手損化している。2018年7月順位戦C級2組脇謙二vs遠山雄亮戦(相掛かり#戦法の概要参照)でのように△7四歩~3四歩として、▲3六歩ならば△8六歩として後手から先手の横歩を取る構想がみられていったため、先手が▲2四歩としたことで先後同型となるが、先後入れ代わっている。このため2010年代後半からは相掛かり先手も7手目すぐに▲2四歩の交換をせずに、▲6八玉や5八玉と様子をみる手が多くなるこのように様子を見ながら飛車先の歩を切る手を指すようになっていったのは、こうした横歩取りある程度有力と見られているのも一因である。 △持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 銀 香 一 王 金 角 二 歩 歩 銀 歩 歩 歩 三 飛 歩 歩 歩四 五 歩 歩 飛 歩 六 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 玉 銀 八 銀 金 香 九 ▲持ち駒 無し図は▲2四歩 まで △米長 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 王 銀 香 一 金 金二 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 三 飛 歩 歩歩 歩 五 歩 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 玉 銀 八 銀 金 香 九 ▲内藤 持ち駒 歩図は▲3五歩 まで △谷川 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 金 王 金 角 二 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 三 飛 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 玉 銀 八 銀 金 香 九 ▲小林 持ち駒 なし図は▲2四歩 まで 小林参考にした内藤局面端歩が▲1五歩-△1三歩型で(図中央)、内藤は▲2四歩からの横歩取りではなく▲3五歩から仕掛けている。そして1四歩の突き捨て、角交換から4五角で、後手の6三の銀と1二の地点睨んでから飛車を5六に回し桂馬とともに中央殺到している。これを参考小林後手番で端歩も△9四歩-▲9六歩型でとし、これで△7五歩内藤同様の攻め方を実施するが、端歩の関係で、角の睨み先の9八地点は後の進行で▲9六飛とする手が利き失敗となる。これを機に小林仕掛けを▲2四歩として横歩を取る順に切り替える1982年7月15日 オールスター勝ち抜き戦小林健二vs. 谷川浩司 戦で試みる。後手谷川陣形は△1三歩型で、5二金入っている。先手桂馬跳ねずに▲2四歩以下 △同歩 ▲同飛 △6五歩 ▲2五飛 △5四銀 ▲2四歩 △8八角成 ▲同銀 △2二銀 ▲2三角から▲1四歩以下98手で先手快勝次の1982年7月21日 オールスター勝ち抜き戦vs. 加藤一二三 戦では、図より △同歩 ▲同飛に △8二飛とし、以下 ▲1五歩 △同歩 ▲1三歩 △2三歩 ▲3四飛 △8八角成 ▲同銀 △3三金 ▲1四飛 △1三香 ▲同飛成 △同 ▲1四歩 △2五桂 ▲同 △2四金 ▲8三香 と攻め切れず続いたその後1982年12月09第34期王位戦予選 vs.有吉道夫 戦では後手が△6四歩型でなく7四歩型に構えて、▲2四歩 △同歩 ▲同飛に △7五歩とし、以下 ▲2五飛 △7三桂 ▲1五歩 △同歩 ▲2四歩 △8八角成 ▲同銀 △2二歩 ▲7五飛 △5四飛 ▲8二角とその後先手快調な攻め続いた一方で1983年0121日 十段戦予選vs.南芳一 戦では、▲1六歩-△1三歩型で▲2四歩を決行し以下△同歩 ▲同飛 △8二飛 ▲3四飛とし △2三金 ▲2二角成 △同銀 ▲3五飛 △2四金に新手の▲1五角打ちをみせたが、以下△同金 ▲同歩以降一段落し再度駒組みが続くことになる。 1990年には前述米長邦雄南芳一戦(1月17.18日 王将戦第一局と2月8.9日 同第3局)と4月12.13日 名人戦第一局、中原誠谷川浩司 戦など、タイトル戦でも指されている。 2017年以前には後手番は△6四歩が実戦例の9割以上であったが、前述小林有吉戦や脇対遠山戦のように△7四歩など、▲2四歩からの攻め警戒していろいろな指し方試されている。 △持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 銀 香 一 飛 銀 王 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 四 歩 五 歩 歩 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩七 角 金 玉 銀 飛 八 香 銀 金 香 九 ▲持ち駒 無し図は△8六歩 まで △千田 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 銀 香 一 銀 王 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 飛 歩 歩 歩 四 五 歩 歩 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 玉 銀 八 銀 金 香 九 ▲郷田 持ち駒 なし図は▲2四歩 まで △高見 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 銀 香 一 銀 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 歩 四 歩 五 歩 飛 歩 六 歩 歩 歩七 角 金 玉 銀 飛 八 香 銀 金 香 九 ▲斎藤明 持ち駒 歩図は▲3七 まで 図のように▲7六歩で△7四歩や3四歩には▲2四歩△同歩▲同飛と横歩を狙う手が生じ、また次に▲7七角飛車先交換を防ぐ手があるので、後手は△8六歩▲同歩△同飛と交換にいき、先手もこれをみて▲2四歩と交換する細かい工夫をし、ダイレクトに横歩取りを狙う手段警戒した手順である。この横歩取りを狙う戦術飛車位置もいろいろ考えられ、玉の位置端歩の関係と、様々な要素形勢分けていく。 2018年12月朝日杯二次予選郷田真隆千田翔太戦のように端歩交換がなく、図より▲2四歩△同歩▲同飛△7五歩▲2二飛成△同銀▲5五角打と進む。以下△2八歩▲3七△2九歩成▲2二角成△同金▲同角成△2八と▲1一馬△3八と▲同金で、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛と進行した。△8六歩で△2九飛は▲3九金打△1九飛成▲2八銀から竜を取りにいけるが、もし▲1六歩△1四歩の交換があれば、△1六竜と逃げ手が効く

※この「相掛かり横歩取り」の解説は、「横歩取り」の解説の一部です。
「相掛かり横歩取り」を含む「横歩取り」の記事については、「横歩取り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相掛かり・横歩取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相掛かり・横歩取り」の関連用語

相掛かり・横歩取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相掛かり・横歩取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横歩取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS