放射性廃棄物最終処分場問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放射性廃棄物最終処分場問題の意味・解説 

放射性廃棄物最終処分場問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:01 UTC 版)

矢板市」の記事における「放射性廃棄物最終処分場問題」の解説

塩谷町#指定廃棄物最終処分場候補地」も参照 福島第一原子力発電所事故に伴い発生した廃棄物のうち放射性セシウム濃度が8千Bq/kg超の汚泥焼却灰などは「指定廃棄物」として放射性物質汚染対処特措法従い国の責任処分することとされている。2012年平成24年4月18日横光克彦環境副大臣福田富一知事栃木県内発生した指定廃棄物最終処分場建設方針示した同年7月19日環境省による県内自治体対象とした最終処分場候補地選定についての説明会が行われた。 同年9月3日指定廃棄物最終処分場候補地矢板市塩田国有林提示された。環境省からの提示受けて遠藤忠市長は「(市民感情考えると)受け入れることはできない」と拒否することを表明した同月4日地元自治会最終処分場受け入れ拒否する方針決定同月8日には矢板市議会候補地白紙撤回求め意見書全会一致可決し国に送付し矢板市隣接する塩谷町町議会でも同月13日に、さくら市市議会でも同月19日同様の意見書全会一致可決し国に送付している。翌10月12日には高根沢町町議会でも同様の意見書全会一致可決しておりこれで塩谷郡全ての市町議会白紙撤回一致することになる。 一方同月9日には地元住民が「指定廃棄物最終処分場設置反対同盟」を結成し翌日には看板設置署名活動着手した同月13日には矢板市区長会が「候補地白紙撤回求め要望書」を国へ提出することと最終処分場建設対す反対署名運動を行うことを決定したまた、この日の区長会に出席した遠藤市長は「オール矢板反対運動起こし阻止していかなければならない」と訴えた同月14日には環境省による県内自治体対象とする初の説明会県庁行われた説明会環境省最終処分場候補地選定した経緯安全性説明したが、自治体側から候補地関谷断層との関係などについての質問出た同月24日には最終処分場建設反対する「指定廃棄物最終処分場候補地白紙撤回求め矢板市民同盟会」が発足した矢板市内で24日夜に行われた設立会議には約60団体、約1500人が参加した同年10月3日、市は最終処分場建設反対する23,590分の署名集まったことを明らかにした。同年9月1日時点での市の人口34,970人で人口の約3分の2署名集まったことになる。また、これとは別に独自に反対署名集めていた指定廃棄物最終処分場設置反対塩田地区同盟15,906人分の署名集まったことを同月16日明らかにしている。約41500分の反対署名同月22日環境省提出された。 同月10日遠藤市長茨城県高萩市草間吉夫市長矢板市役所会談した高萩市茨城県指定廃棄物最終処分場候補地選定されており、会談で候補地の白紙撤回向けて連携することで合意した同月16日矢板市内で行われた市長会議でこの問題について「矢板市と同じ立場共有するべきだ」などの意見首長から出た同日には矢板市議会候補地選定白紙撤回への協力求め要望書福田富一知事提出している。また、同月18日には矢板市議会正副議長栃木県関係の国会議員候補地選定白紙撤回求め要望書提出している。 同月18日遠藤市長記者会見市役所内にプロジェクトチーム立ち上げ候補地選定問題点調査開始したことを表明した。 この問題対す栃木県議会の各会派対応については、とちぎ自民党候補地選定白紙撤回求めないとしている。民主党・無所属クラブ選定過程問題視しているものの自民同様に白紙撤回求めていない。みんなのクラブ公明党議員会は白紙撤回求めている。また、福田富一知事自身中立立場で臨むことを表明している。 また、栃木2区選出福田昭夫衆議院議員指定廃棄物福島第一原子力発電所敷地内一時保管すべきと主張している。この主張に対して佐藤雄平福島県知事福島栃木両県の関係悪化可能性指摘しており、これを受けて福田富一知事福田議員批判している。 なお、栃木県内指定廃棄物保管総量2012年5月時点で9107m3にもなっており、那須塩原市の3668.5m3、那須町の1445.2m3、大田原市の1231.8m3と北那須3市町はいずれ保管量が1000m3を超えている。大田原市では基準超の焼却灰保管量が限界近付いたため2011年10月剪定枝などの収集停止する事態に陥っている。 同年12月2日矢板市民同盟会は候補地選定白紙撤回求め集会市内開き8000人が参加した同年12月16日第46回衆議院議員総選挙では与党民主党大敗し自民党公明党政権奪還した2013年2月25日環境省候補地選定やり直す方針表明した栃木県茨城県のほか、候補地決まっていなかった宮城県群馬県千葉県についても新たな方針で候補地を選定する環境省候補地選定にあたって自治体との協議重視するという。 その後市町村長会議開催して選定の際の「ローカルルール」を決定した。「ローカルルール」では国有地の他に県有地も候補対象とされた。2014年1月、県はこれに基づき県有22か所4814ヘクタール対象として報告した同年7月30日環境省指定廃棄物最終処分場候補地として塩谷町上寺島寺島入)の国有地提示した提示受けて塩谷町見形和久町長明確に反対することを表明している。

※この「放射性廃棄物最終処分場問題」の解説は、「矢板市」の解説の一部です。
「放射性廃棄物最終処分場問題」を含む「矢板市」の記事については、「矢板市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射性廃棄物最終処分場問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射性廃棄物最終処分場問題」の関連用語

放射性廃棄物最終処分場問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射性廃棄物最終処分場問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢板市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS