指導姿勢・内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指導姿勢・内容の意味・解説 

指導姿勢・内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 09:33 UTC 版)

マハーカルナー」の記事における「指導姿勢・内容」の解説

マハーカルナー傳修院では、毎週行われる土曜托鉢会、日曜瞑想会とアビダンマ講座水曜夜の水曜瞑想会とミニ法話会、月1回原始仏教トークなどの活動が行われている。 托鉢会(土曜) 参学者で食べ物持ち寄って托鉢形式での昼食会(11:00〜) 瞑想会(日曜) 瞑想(10:00〜)、昼食休憩後にChanting(12:00〜)。 修行者のためのアビダンマ講座(13:00〜)、質疑応答瞑想指導(14:30〜)、瞑想(16:00〜)。 水曜瞑想毎週水曜20:0021:30開催瞑想会とMini法話原始仏教トーク 毎月1回スケジュールマハーカルナー傳修院のホームページ告知される原始仏教トーク以外の傳修院でのイベントに参加するためには、参学希望提出が必要となる。 なお、パオ森林僧院日本道場当時には下記のような指導方針内容公表されていた。 瞑想レベルや向上スピードには個人差があるため、各人個性進捗合わせた個別指導をとても重視している。 また、修行段階大別して ダンマを学ぶ「パリヤッティ(pariyatti:教え理解)」 実践をする「パティパッティ(paṭipatti:修行実践)」 アラハンになるまで看破しつづける「パティヴェーダ(paṭivedha:ダンマ証悟)」 の3つから成るが、ミャンマー僧院では1を修めていることが前提となるため、外国人ダンマ知識なしに現地ミャンマー)の僧院修行行って表面的な修行になってしまうという。修行者現地でかなり高度な瞑想過程進んで理論的裏付けを欠くことはないだろうというレベルまで知識前もってにつけておいてほしいと願い毎週瞑想会で自作テキスト用いた修行者のためのアビダンマ講座」を続けている。同講座は計120130回程が予定され将来的アーカイブ化される予定だという。 指導講義における仏教用語は、漢字語をなるべく使わずパーリ語語彙そのまま用いる。それは、 パーリ仏典ティピタカ自体は『南伝大蔵経』として和訳されているが、瞑想実践に関する重要な内容含まれる註釈アッタカター)や複註釈ティーカー)は漢訳和訳もされていないため、多くの用語には、あてはまる和訳がない。 海外僧院修行行った諸外国比丘コミュニケーションをする際にはパーリ語共通語になる。 という2つ理由があるからだという。

※この「指導姿勢・内容」の解説は、「マハーカルナー」の解説の一部です。
「指導姿勢・内容」を含む「マハーカルナー」の記事については、「マハーカルナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指導姿勢・内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指導姿勢・内容」の関連用語

指導姿勢・内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指導姿勢・内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマハーカルナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS