戦災による焼失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦災による焼失の意味・解説 

戦災による焼失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 19:18 UTC 版)

明治宮殿」の記事における「戦災による焼失」の解説

第二次世界大戦末期1945年昭和20年5月25日空襲で、桜田濠沿い(現在憲政記念館がある場所)にあった参謀本部爆撃され炎上した際、火の粉により明治宮殿類焼し全焼した宮殿消火作業に当った警視庁特別消防隊19名が殉職したものの、昭和天皇らは吹上御苑内の御文庫避難しており無事だった宮殿焼失翌日、その焼け跡をみまわった昭和天皇が、同行警衛局長兼内匠頭お詫びに対して戦争のためだからやむを得ないそれよりも多数犠牲者出し気の毒だった。残念だったなあ」と述べた明治宮殿焼失してから、戦後になって吹上御所および新宮殿新たに造営されるまで、天皇御文庫を仮の御所とし宮内庁庁舎3階を仮の宮殿とした。戦後暫くの間焼失した宮殿再建行われなかった。この理由について、昭和天皇侍従長務めた入江相政は、自らの著書で『お上昭和天皇)は戦争終了後、「国民戦災為に住む家も無く暮らしままならぬ時に新し宮殿造ることは出来ぬ」と、戦災からの復興とそれに伴う国民生活の向上を最優先とすべしという考えから、空襲焼失した宮殿などの再建待ったをかけていた』旨のことを記している。 明治宮殿跡地には、1968年昭和43年)に現在の宮殿新宮殿)が建設された。 2019年令和元年10月18日発売天皇陛下御即位記念切手は、失われた明治宮殿正殿天井絵柄と、正面玉座上部緞帳絵柄レイアウトされている。

※この「戦災による焼失」の解説は、「明治宮殿」の解説の一部です。
「戦災による焼失」を含む「明治宮殿」の記事については、「明治宮殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦災による焼失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦災による焼失」の関連用語

戦災による焼失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦災による焼失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS