忘れられがちな操作法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 忘れられがちな操作法の意味・解説 

忘れられがちな操作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 14:35 UTC 版)

Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の記事における「忘れられがちな操作法」の解説

Time Acceleration/Time Deceleration時間加速/時間減速デフォルト設定では、日本語キーボードでは対応していないキー配置されているため、使用することができない適宜設定し直す必要がある時間の非常に掛かる移動や、待ち伏せ防衛戦などにおいて敵が出現するまでの時間短縮図りゲームテンポ良くすることができる。ただし、使用しすぎると、いざという時敵の攻撃反応できなくなる恐れがある速度はx1/x2/x4の三段階がある。 Reveal Target(敵発見報告デフォルトでは設定されていない通常プレイヤー目視可能な距離の敵を自動的に仲間報告する。しかし、全ての敵を認識し報告するわけではない。そこで、このReveal Targetキー設定し、まだ報告していない敵にカーソル合わせキーを押すと、プレイヤー仲間全員にその敵の存在報告することができる。そうすれば、敵が見えていないAIらもその敵を認識し速やかにこれに対処することができるようになる極めて重要な機能である。また、自分倒した敵の死体カーソル合わせてキーを押すと敵を殺したことを報告できる首だけ別の方向を向く Altキー+マウス。このキー用いると、首だけがマウス操作に従って向き変える。つまり、走りながら左右確認するとか、マウスを動かすと機体自身向き変えてしまう戦闘機ヘリにおいて、進行方向変えずに横を確認するときなどに用いることができる。興味があれば、搭乗している機体内部観察するともできるだろう。 チートコード Shift+'-'の後に'savegame'、'campaign'、または、'endmission'と入力する通常にはない、特別な効果発揮するコマンド群である。savegameは、ミッション攻略中にどうしてもセーブした場合に使うと、何度でもセーブすることができるようになるその際、古いセーブデータ上書きされる。まれにミッション側が用意していることのあるセーブ機能は、リトライポジションの更新であるが、こちらは純粋なセーブデータ更新である。campaignは、キャンペーン選択画面にて利用すると、そのキャンペーン全てのミッション選択可能となる。endmissionは、ミッション中に強制的にミッション終了させることができ、何らかの理由終了しなくなってしまったミッションや、どうしても攻略できないミッション終わらせるために使うことができる。いずれも便利で強力な機能ではあるが、多用すると本来のゲーム面白さ損なわれることも考えられるため、利用には自己の判断注意して行うべきである。なお、チートコード入力中はいかなるプロンプト表示されない。

※この「忘れられがちな操作法」の解説は、「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の解説の一部です。
「忘れられがちな操作法」を含む「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の記事については、「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忘れられがちな操作法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忘れられがちな操作法」の関連用語

忘れられがちな操作法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忘れられがちな操作法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOperation Flashpoint: Cold War Crisis (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS