復帰前と復帰後の評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復帰前と復帰後の評価の意味・解説 

復帰前と復帰後の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:32 UTC 版)

羽地朝秀」の記事における「復帰前と復帰後の評価」の解説

戦前および日本復帰前の沖縄に関する諸々学問沖縄学)は、沖縄人による自己認識沖縄認識)という性格が強い。また、沖縄人日本人であること、さらには沖縄日本一部であるということの証明勢力注ぎ込んでいるという特色がある。これが1980年以降になると、それまでのような日本人種規定されてきた視点批判されアジアのなかにおける他国とは異な歴史を持つ独立国という視点での沖縄学へと変容してくる。 羽地朝秀対す評価例外ではなく、たとえば戦前研究者である伊波普猷は、「思慮深い経世家」「自国立場対す自覚の強い人」「先見の明があって琉球将来をも見透かしていた」と称し島津侵攻後、琉球役人たちへ大和日本)心の涵養斡旋し、みずからは薩摩とのパイプ役となり、薩摩指示に従うことで日本民族として同化ていったとするような、日本日本民族への同化という視点羽地とらえている。 また、戦後7年目に当たる1952年に「羽地仕置」の校注行った東恩納寛惇は、伊波同様に羽地を「本土源流に(琉球を)復帰」させた人物位置づけたうえで「我等郷里現状が、慶長終戦直後酷似してゐる事に想到」させ、「一片私心なき熱血良識指導者」である彼が存在した島津侵攻後と、彼の存在しない戦後比較して述べている。 一方復帰後になると、高良倉吉は「施策遂行のために一貫して具体的・実践的な姿勢堅持した政治家」「周到な戦術駆使する論客」として羽地称し蔡温先行して日本とは軌を一としない琉球の「近世化」を準備し伝統」を形成した人物位置づけた。また田名真之などは、儒教的イデオロギーによって王国再建した人物として羽地位置づけている。この両者共通しているのは、合理主義者でありかつ琉球の「伝統」や琉球近世」の創出者という視点羽地とらえていることである。

※この「復帰前と復帰後の評価」の解説は、「羽地朝秀」の解説の一部です。
「復帰前と復帰後の評価」を含む「羽地朝秀」の記事については、「羽地朝秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復帰前と復帰後の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復帰前と復帰後の評価」の関連用語

復帰前と復帰後の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復帰前と復帰後の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽地朝秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS