川北朝鄰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 川北朝鄰の意味・解説 

川北朝鄰(かわきたともちか 1840-1919)

 数学者陸地測量部陸地測量手、部内研究誌三五會誌」などの編纂主任
 川北朝鄰の所属した陸地測量部は、幾つかの統廃合経て明治21年 5月創設される当時の「三五會誌」、「測図研會記事」、「三五會々報」といった部内研究誌を見ると、陸地測量師厳しい自然や戦地での苦境戦いながらも技術習得しそれでもなお文化芸術にも興味示し仕事邁進している様子うかがい知れる
三五會誌」は、明治36年 6月23日第一号が発行され、川北朝鄰編纂主任発刊の辞を述べている。「明治35年 4月12日学術研究並びに僚友親睦目的を以て三五会を組織し会誌発行する。誌中記する処は、陸地三角測量研究を基とし、本邦地理景況記述し、あるいは漫録随筆)を登載して知識交換し、道を楽しむ機関とする」とある。また、「測図研會記事」は明治37年1月1日に、「三五會々報」は、明治39年 3月に、いずれもほぼ同様の趣旨第一号が発行され、すべて川北朝鄰が発行責任者である。
 川北天保11年(1840)江戸市ヶ谷生まれた。幼いときから数学好み村瀬孝亭らに学んで、自ら塾を開き数学書著したその後陸軍兵学校奉職し数学教官となったのち、一時静岡師範学校などを経て陸軍参謀本部入り明治19、20年?)、明治41年退官した。
 陸地測量部明治40・41年の編成表によると、川北朝鄰は三角第一班整理掛の陸地測量手である。多少職務関連していたのかもしれないが、持っていた才能発揮して永年その任にあたったようである。
 
 残され報告によると、「在官中は「三角測量沿革」を調査し永くその事績伝えようと、公務余暇を以て、その編纂着手し以来15年間日夜、辛苦精励し遂に四十八冊にも及ぶ大作作成した。」とある。また、「・・・・翁は旧幕であって練武傍ら算数の術を究め遂に和算大家関孝和先生始めた関流正統引継ぎ数学に関する著書多く、また数十年に渉る氏の日記有益な参考書である。後年数学に関する古文書多数帝国大学寄贈した」ともある。それらの著書は、「洋算発微」(明治5年)であり、和算史の「数学起源」、和算家伝記本朝数学小伝」である。
 彼が編集者務めた研究誌お陰で当時測量師素顔を今も見ることができる。
画像


川北朝鄰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 09:40 UTC 版)

川北 朝鄰(かわきた ともちか、1840年6月15日(天保11年5月16日) - 1919年大正8年)2月22日[1])は、関流七伝免許皆伝の和算家で、参謀本部陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師


  1. ^ 川北 朝鄰 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2023年6月1日閲覧。
  2. ^ 官員録、明治7年。
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 24頁。
  4. ^ 『官報』第6232号、明治37年4月13日。
  5. ^ 『官報』第6450号、明治37年12月28日。


「川北朝鄰」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川北朝鄰」の関連用語

川北朝鄰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川北朝鄰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川北朝鄰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS