小室浅間明神との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小室浅間明神との関係の意味・解説 

小室浅間明神との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:34 UTC 版)

北口本宮冨士浅間神社」の記事における「小室浅間明神との関係」の解説

浅間明神勧請元は、『甲斐国志』の下記記載によれば吉田口二合目の小室浅間神社現在の冨士御室浅間神社)である。 是古社殿ナキ以前富士浅間遥拝ノ地ニ築ク後神祠ヲ創造小室浅間明神勧請ストまた、下記のことから、本来「下浅間」とは北口本宮冨士浅間神社指している。 例えば、延宝8年1680年)の登拝路や信仰施設描いた富士山吉田口富士参詣曼茶羅図に類する絵図八葉九尊図』で現北口本宮は「下浅間」と記されている。また、甲斐国志』にも以下の記載がある。このことから、文化11年1814年)の時点では、「上浅間」が冨士御室浅間神社、そこから勧請した「下浅間」が北口本宮冨士浅間神社、それとは別に冨士山下宮小室浅間神社が「下ノ宮浅間」と呼ばれていたことがわかる。 小室上浅間ト云此祠ヲ下浅間ト稱スルハ本小室同社ノ謂ナリトソ、又下吉田浅間アリ是ヲハ下ノ宮浅間ト稱ス しかしながら、現在では二合目の冨士御室浅間神社を「上浅間」と呼ぶことは少なく代わりに北口本宮が「上浅間」と呼ばれ冨士山下宮小室浅間神社が「下浅間」と呼ばれることが多い。 これは、二合目の冨士御室浅間神社勝山氏神であり吉田との交流少なかったことや、富士スバルライン開通などにより五合目までの登山道衰退したことから、関係が薄れていった可能性がある。 富士吉田地域に於いて北口本宮浅間神社としては新しく富士講御師依る対外的な信仰集めていたのに対して冨士山下宮小室浅間神社富士北麓地域産土神鎮守神で、農耕信仰中心とした地元民の生活に根差した信仰があった。 だが、明治入り北口本宮には冨士山下宮小室浅間神社から氏子地域である上吉田譲られ氏神としても信仰されるようになり、それぞれ上吉田浅間神社上浅間」、下吉田浅間神社「下浅間」と呼ばれるようになった

※この「小室浅間明神との関係」の解説は、「北口本宮冨士浅間神社」の解説の一部です。
「小室浅間明神との関係」を含む「北口本宮冨士浅間神社」の記事については、「北口本宮冨士浅間神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小室浅間明神との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小室浅間明神との関係」の関連用語

小室浅間明神との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小室浅間明神との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北口本宮冨士浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS