導入国、地域とは? わかりやすく解説

導入国、地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:48 UTC 版)

ユーロ」の記事における「導入国、地域」の解説

導入決済通貨導入現金導入形態硬貨発行 アンドラ 1999年 2002年 FRFESP移行に伴う あり オーストリア 1999年 2002年 経済通貨統合による あり ベルギー 1999年 2002年 経済通貨統合による あり キプロス 2008年 2008年 経済通貨統合による あり ドイツ 1999年 2002年 経済通貨統合による あり スペイン 1999年 2002年 経済通貨統合による あり エストニア 2011年 2011年 経済通貨統合による あり フィンランド 1999年 2002年 経済通貨統合による あり フランス 1999年 2002年 経済通貨統合による あり ギリシャ 2001年 2002年 経済通貨統合による あり アイルランド 1999年 2002年 経済通貨統合による あり イタリア 1999年 2002年 経済通貨統合による あり コソボ 2002年 DEM移行に伴う なし ラトビア 2014年 2014年 経済通貨統合による あり リトアニア 2015年 2015年 経済通貨統合による あり ルクセンブルク 1999年 2002年 経済通貨統合による あり モナコ 1999年 2002年 FRF移行に伴う あり マルタ 2008年 2008年 経済通貨統合による あり モンテネグロ 2002年 DEM移行に伴う なし オランダ 1999年 2002年 経済通貨統合による あり ポルトガル 1999年 2002年 経済通貨統合による あり サンマリノ 1999年 2002年 ITL移行に伴う あり スロバキア 2009年 2009年 経済通貨統合による あり スロベニア 2007年 2007年 経済通貨統合による あり バチカン 1999年 2002年 ITL移行に伴う あり 2015年1月1日リトアニア導入したことで、ユーロ法定通貨としているのは欧州連合加盟27国中19か国となっており、これらの国々ユーロ圏呼ばれている。また欧州連合の経済通貨統合参加していない6か国でもユーロ法定通貨として導入している。ユーロ法定通貨としている国のほかに、為替相場制度ユーロ連動させている国も多くある。そのような国には、欧州為替相場メカニズム組み込まれている4つ欧州連合加盟国CFAフラン使用している14か国がある。さらに36か国と、フランス領ポリネシアニューカレドニアウォリス・フツナ3つの地域でもユーロ、あるいはユーロ連動する通貨使用している。 フランス海外領土であるグアドループフランス領ギアナフランス領南方・南極地域マルティニークマヨットレユニオンサン・バルテルミー島サン・マルタン島サンピエール島・ミクロン島でも同様にユーロ法定通貨としている。 またキプロスユーロ圏入りしたことによって、イギリス主権基地領域であるアクロティリおよびデケリアでもユーロ法定通貨として導入された。北キプロス・トルコ共和国では事実上トルコリラ法定通貨として使用されているが、ユーロ広く流通している。

※この「導入国、地域」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「導入国、地域」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入国、地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入国、地域」の関連用語

1
0% |||||

導入国、地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入国、地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS