寺院の略史とは? わかりやすく解説

寺院の略史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:11 UTC 版)

寿徳寺 (横浜市)」の記事における「寺院の略史」の解説

寿徳寺(じゅとくじ)は、横浜市鶴見区江ヶ崎町にある唯一の寺院近世一村一ケ寺であり、本尊釈迦如来宝泉寺六世大室良奕禅師により元和元年1615年一説には寛永年間)に曹洞宗寺院として開創された。 ただし、境内には、中世板碑(石で作られ塔婆墓石)と五輪塔墓石)の一部残っており、中世から墓地御堂などの宗教施設があったと思われる。とくに、『新編武蔵風土記稿』には本尊阿弥陀如来とあり、曹洞宗として開創される以前より阿弥陀如来をまつるお堂墓地があったと考えられる。ただし本尊江戸後期阿弥陀如来像から釈迦如来像改められている。 江戸時代には、村内の江ヶ崎八幡宮や、第六天などの神社・祠の別当勤めるなど、村内寺社祭祀司ったまた、江戸三ヶ寺の青松寺太田道灌開創毛利家などの菩提寺)・泉岳寺浅野家 赤穂四十七士菩提寺)などの寺院住持輩出している。 また、境内地蔵堂まつられる庚申塔は、合掌弥陀庚申塔合掌する阿弥陀像の庚申塔)としては区内最古のものである現住職は駒澤大学元学長広瀬良弘である。

※この「寺院の略史」の解説は、「寿徳寺 (横浜市)」の解説の一部です。
「寺院の略史」を含む「寿徳寺 (横浜市)」の記事については、「寿徳寺 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺院の略史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺院の略史」の関連用語

寺院の略史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺院の略史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿徳寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS