完成車メーカー時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完成車メーカー時代の意味・解説 

完成車メーカー時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:01 UTC 版)

愛知機械工業」の記事における「完成車メーカー時代」の解説

1946年以降ヂャイアント」や「コニー」の商品名オート三輪及び軽商用車メーカーとして知られるオート三輪には、水冷エンジンや丸ハンドル全天候型キャビン自動車業界内で、いち早く採用した。 軽商用車は、ミッドシップ(当時はアンダーフロアと呼んだ)レイアウト採用する等、先進的な設計知られた。 1961年以降全日本自動車ショウ試作軽乗用車コニー・360コーチ」を出品する乗用車市場への進出試みて超小型車コニー・グッピー」を発売するが、販売予想大きく下回り業績には結びつかなかった。 1962年9月決算では、1.4億円の営業赤字計上した為、無配転落(復配1975年3月期)に陥るメインバンク日本興業銀行(当時)の仲介伴って日産自動車1962年11月技術提携締結する1965年3月には、日産自動車本格的な業務提携入り2代目社長であった五明得一郎が相談役退いた日産自動車購買担当常務であった堀庫治郎が社長就任し、日産持株比率は、1966年9月末には15%となり、筆頭株主となった。 ※日産自動車としては、当初から軽自動車メーカー一社ではなく車両エンジン生産委託先及び協力メーカー一社として愛知機械工業活用する方針であり、日産出身社長として初代の堀庫治郎も、日産横浜第一工場長から愛知機入りした後任小畠三郎生産技術であった。そして日産指導の下、原価管理などのノウハウ導入され以前プリンス自動車同様に総評であった労働組合も「民主化」の結果当時日産自動車社長川又克二親密な関係にあった塩路一郎率い自動車労連傘下に入るなど「日産化」が急速に進行した1965年以降1965年発売コニー・360ワイド以降自動車生産については、新型車の開発が殆ど無くなった同業他社富士重工スズキダイハツ工業等を中心とした熾烈な新型開発競争販売合戦からは完全に脱落してしまう。 経営側は、「利益確保優先」と称して積極的な販売促進策も講じなかった事が災いし結果的に再建足かせ」と迄評されるようになった1970年10月には自社ブランドでの自動車生産撤退余儀なくされ、特別損失40億6800万円計上した為、堀社長引責辞任した。 ※愛知機械工業販売系列であった日産コニー店」は、1970年10月自社ブランドでの自動車生産から撤退同時に日産自動車生産販売する新規車種チェリー発売合わせてそれまでの「日産コニー店」の社名であった日産コニー○○販売」から「日産チェリー○○販売」に社名変更されて「日産・チェリー店」に販売系列変更された。

※この「完成車メーカー時代」の解説は、「愛知機械工業」の解説の一部です。
「完成車メーカー時代」を含む「愛知機械工業」の記事については、「愛知機械工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成車メーカー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成車メーカー時代」の関連用語

完成車メーカー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成車メーカー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知機械工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS