太宰治とは? わかりやすく解説

太宰治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 22:03 UTC 版)

太宰 治(だざい おさむ、1909年明治42年〉6月19日 - 1948年昭和23年〉6月13日)は、日本小説家。本名は津島 修治(つしま しゅうじ)。左翼活動での挫折後は、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて作品を次々に発表。主な作品に『走れメロス』『津軽』『人間失格』がある。没落した華族の女を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。戦後はその作風から、坂口安吾織田作之助石川淳檀一雄らとともに新戯作派無頼派と称された。


注釈

  1. ^ その後「小菅銀吉」「大藤熊太」などを使用[14][15]
  2. ^ 太宰が逗留した老舗旅館「ヤマニ仙遊館」は休業を経て2018年8月、土蔵をレストランとして再開した。太宰が使ったとされる文机などが残っている[20]。2019年4月27日には旅館業も再開した[21]
  3. ^ なお、この処分については、担当の宇野検事がたまたま太宰の父の実家である松木家の親類であることや、担当の刑事がたまたま金木出身であることが太宰にとって有利に作用したとする説もある[30]
  4. ^ 東京大学卒業に際して口頭試問を受けた時、教官の一人から「教員の名前が言えたら卒業させてやる」と言われたが、講義に出席していなかった太宰は教員の名前を一人も言えなかったと伝えられる。
  5. ^ 坂口安吾は「不良少年とキリスト」の中で「「またイタズラしましたね。なにかしらイタズラするです。死んだ日が十三日、グッドバイが十三回目、なんとか、なんとかゞ、十三……」檀仙人は十三をズラリと並べた。てんで気がついていなかったから、私は呆気にとられた。仙人の眼力である。」と述べている[64]
  6. ^ 太宰治の作品に対しての著作権の保護期間は、第1次-第4次暫定延長措置及び1971年の改正著作権法が適用される。
  7. ^ 随筆『服装に就いて』[77]によれば565(約171.7 cm)。
  8. ^ 圭治主宰で同人雑誌『青んぼ』を1926年(大正15年)9月創刊。修治は「辻島衆二」のペンネームで執筆。表紙は「夢川利一」こと圭治が描いた。圭治が上京し2号までの刊行となった。[109]
  9. ^ 今の誘いで同人誌『海豹』に加わり、創刊号に「魚服記」を発表[117]
  10. ^ しかし『私の遍歴時代』(p.26) [120]では、それらを読んだことを「太宰氏のものを読みはじめるには、私にとつて最悪の選択であつたかもしれない。」と三島は述べている。
  11. ^ 貴族の娘が台所のことを「お勝手」と言ったり、「お母さまの食事のいただき方」(正しくは「召上り方」)、「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん」(自分に敬語を付けている)というような敬語の使い方の間違いを指摘している。[122]
  12. ^ 戸板康二『泣きどころ人物誌』、瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』、出口裕弘『三島由紀夫・昭和の迷宮』などにその種の発言が記されている。[要ページ番号]
  13. ^ 不道徳教育講座』や「奥野健男著『太宰治論』評」など。

出典

  1. ^ a b 朝日新聞』東京西部版 2009年11月24日「カメラがとらえた作家太宰治 肖像写真86点展示 三鷹で来月23日まで/東京都」
  2. ^ 太宰治 “理系科目も優秀だった” 旧制中学校時代の成績表公開”. NHKニュース (2021年2月10日). 2021年2月18日閲覧。
  3. ^ 宇野俊一ほか編『日本全史(ジャパン・クロニック)』講談社、1991年、1095頁。ISBN 4-06-203994-X
  4. ^ 太宰の未発表写真を発見/旧制高入学時、柔和な表情」『四国新聞』、2009年4月15日。2024年5月12日閲覧。
  5. ^ 野原 1998, p. 34.
  6. ^ 野原 1998, p. 35.
  7. ^ 野原 1998, p. 40.
  8. ^ 太宰治 自筆資料集, 資料No.53,54。書誌解題:安藤宏.
  9. ^ p.17, 彩図社文芸部 編『文豪たちの嘘つき本』彩図社、2023年3月。ISBN 978-4801306530 
  10. ^ 野原 1998, p. 44.
  11. ^ 野原 1998, p. 47.
  12. ^ 猪瀬 2000, p. 31.
  13. ^ 太宰治 自筆資料集, 資料No.55 細胞文芸 創刊号 - "高等学校2年次に4号(昭3・9)まで発行されて廃刊となった。" (安藤宏).
  14. ^ 藤原耕作「習作期の太宰治文学-高校時代を中心に-」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』、大分大学教育福祉科学部、2006年10月2日、130-144頁、doi:10.51073/11797 
  15. ^ 「太宰治」のペンネーム レファレンス協同データベース
  16. ^ 野原 1998, p. 51.
  17. ^ 猪瀬 2000, p. 50.
  18. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, p. 17.
  19. ^ 猪瀬 2000, p. 60.
  20. ^ 読売新聞』夕刊2018年8月7日掲載「太宰が自殺未遂後療養、老舗旅館がレストランに」(2018年8月9日閲覧)
  21. ^ 『読売新聞』朝刊2019年5月3日「太宰の宿 4年ぶり再開/宿泊再開 5時代続く」
  22. ^ 野原 1998, p. 62.
  23. ^ 猪瀬 2000, pp. 70–71.
  24. ^ a b c 『太宰治に出会った日』所収、平岡敏男「若き日の太宰治」39-40頁
  25. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, pp. 22–23.
  26. ^ 猪瀬 2000, p. 110.
  27. ^ 猪瀬 2000, p. 109.
  28. ^ 猪瀬 2000, p. 125.
  29. ^ 猪瀬 2000, p. 132.
  30. ^ 中畑慶吉の談話[要文献特定詳細情報]
  31. ^ 野原 1998, p. 89.
  32. ^ 猪瀬 2000, p. 135.
  33. ^ 猪瀬 2000, p. 136.
  34. ^ 猪瀬 2000, p. 199.
  35. ^ 野原 1998, p. 117.
  36. ^ 猪瀬 2000, p. 257.
  37. ^ 猪瀬 2000, pp. 258–259.
  38. ^ 猪瀬 2000, p. 263.
  39. ^ 産経新聞 2015, p. 2, "1935年6月の書簡は、太宰が初めて佐藤に出した手紙。太宰の才能に注目し激励した佐藤に「うつかり気をゆるめたらバンザイが口から出さうで、たまらない」と率直に喜びを記している。".
  40. ^ 猪瀬 2000, pp. 266–269.
  41. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, p. 19.
  42. ^ 太宰治の新たな書簡発見「私を見殺しにしないで下さい」… 佐藤春夫に芥川賞泣訴”. 産経新聞. pp. 1-2 (2015年9月7日). 2024年5月20日閲覧。
  43. ^ 猪瀬 2000, pp. 275–276.
  44. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, pp. 26–27.
  45. ^ 猪瀬 2000, pp. 284–290.
  46. ^ 「芥川賞を私にください」太宰の書簡、川端康成邸で発見『朝日新聞』1978年(昭和53年)5月14日朝刊13版23面
  47. ^ 猪瀬 2000, pp. 296–299.
  48. ^ 太宰治「人間失格」鍵握る井伏鱒二の手紙を発見【全文掲載】”. NHK 横浜放送局 (2023年10月2日). 2024年5月11日閲覧。 “手紙は書かれたのは1936年10月。太宰の師匠の井伏鱒二が、作家の佐藤春夫に宛てたもの…精神科病棟に入院…今回見つかった手紙は、この時の太宰の様子について記しています。”
  49. ^ 野原 1998, pp. 213–214.
  50. ^ 猪瀬 2000, p. 351.
  51. ^ 太宰治とのふれあい - 旅館明治
  52. ^ 甲信・静岡紀行 甲府・喜久乃湯温泉 太宰治 波乱の文豪、再生の地/山梨 - 毎日新聞・2022年1月11日
  53. ^ きらら山口 - 周南市美術博物館 - ウェイバックマシン(2021年5月7日アーカイブ分)
  54. ^ 林忠彦 代表作品 林忠彦賞事務局. 2024年5月12日閲覧。
  55. ^ 猪瀬 2000, pp. 395–396.
  56. ^ 野原 1998, pp. 366–367.
  57. ^ 猪瀬 2000, pp. 402–406.
  58. ^ 野原 1998, p. 420.
  59. ^ 猪瀬 2000, p. 451.
  60. ^ 猪瀬 2000, pp. 439–440.
  61. ^ 猪瀬 2000, pp. 455–456.
  62. ^ 今官一 - 太宰治と今官一 津軽の文学者たち ※年表あり
  63. ^ a b c 『太宰治に出会った日』82-83頁
  64. ^ 不良少年とキリスト 坂口安吾”. 青空文庫. 2024年5月19日閲覧。
  65. ^ 『新潮』1998年7月号に原文資料掲載、『朝日新聞』1998年5月24日記事。
  66. ^ 太宰治 自筆資料集, 資料No.55,56。書誌解題:安藤宏.
  67. ^ 『太宰治全集 第9巻』筑摩書房、1990年10月25日、474頁。解題(山内祥史)より。
  68. ^ 猪瀬 2000, pp. 54–55.
  69. ^ 猪瀬 2000, pp. 55–60.
  70. ^ 猪瀬 2000, pp. 67–71.
  71. ^ 猪瀬 2000, p. 92.
  72. ^ 野原 1998, p. 78-79.
  73. ^ 猪瀬 2000, pp. 185–190.
  74. ^ 猪瀬 2000, p. 198.
  75. ^ 野原 1998, p. 106-108.
  76. ^ 嵐山光三郎『文人悪食』マガジンハウス、1997年、356頁。ISBN 978-4838706204 
  77. ^ 服装に就いて 青空文庫(2021年1月1日閲覧)
  78. ^ 嵐山光三郎 1997, p. 356.
  79. ^ 津島 1997, p. 20.
  80. ^ 嵐山光三郎 1997, p. 364.
  81. ^ 大本泉『作家のごちそう帖:悪食・鯨飲・甘食・粗食』平凡社新書、2014年、pp.150-158。ISBN 978-4582857498
  82. ^ 津島 1997, pp. 80–81.
  83. ^ 津島 1997, p. 30.
  84. ^ 津島 1997, pp. 164–167.
  85. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, p. 28-29.
  86. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, pp. 24–25.
  87. ^ 津島 1997, pp. 150–151.
  88. ^ 鉄道ファン 2011年3月号(通巻599号)pp.68-69
  89. ^ 陸橋(三鷹電車庫跨線橋)”. みたかナビ. 2017年10月9日閲覧。
  90. ^ 三鷹こ線人道橋の撤去に着手します” (PDF 173KB). 東日本旅客鉄道株式会社八王子支社. 2023年11月24日閲覧。
  91. ^ 太宰の愛した跨線橋(こせんきょう)、12月撤去へ 階段の一部を東京・三鷹市が保存”. 朝日新聞. 2023年11月24日閲覧。
  92. ^ 太宰治ゆかりの陸橋、12月に撤去開始 東京・三鷹、一部現地保存”. 産経新聞. 2023年11月24日閲覧。
  93. ^ 「吉川英治氏が250万円で筆頭 芸能人の所得番付」『日本経済新聞』昭和24年4月12日2面
  94. ^ 番組エピソード 文豪の世界への誘い〜大作家の作品のドラマ化〜 NHKアーカイブス(2021年1月1日閲覧)
  95. ^ 「画家」太宰治の作品展 絵筆とったら「野獣派」/ 朝日新聞デジタル-2018年7月8日 - ウェイバックマシン(2022年12月26日アーカイブ分)
  96. ^ 謎の肖像画は太宰作 決め手は出どころが「人間失格」の編集者 三鷹市美術ギャラリーで初公開『朝日新聞』朝刊2022年6月5日(東京版)
  97. ^ 杉森久英『苦悩の旗手 太宰治』文藝春秋、1967年。
  98. ^ 太宰治著『女生徒』(角川文庫)、小山清の作品解説より。
  99. ^ 長濵拓磨「津軽疎開時代の太宰文学の一側面 : 戦後文学と聖書」『研究論叢』第80号、京都外国語大学国際言語平和研究所、2012年、163-176頁、CRID 1050564287768937344ISSN 0389-9152NAID 120005538294 
  100. ^ “太宰作品にGHQ検閲=「神国」など削除指示-4短編集7作品、米で新資料”. 時事通信. (2009年7月31日). https://web.archive.org/web/20140721030548/https://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009073101151 [リンク切れ]
  101. ^ “太宰治の7作にGHQ検閲の跡、削除指示も 米大に資料”. asahi.com 朝日新聞デジタル. (2009年8月2日). https://web.archive.org/web/20090804191330/http://www.asahi.com/culture/update/0802/SEB200908010056.html 
  102. ^ 【be report】太宰治と二つの検閲 揺さぶられた本心、資料に探る『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2020年11月21日(4面)2021年1月1日閲覧
  103. ^ 時野谷ゆり「書評 安藤宏・斎藤理生編『太宰治 単行本にたどる検閲の影』」『昭和文学研究』第84巻、昭和文学会、2022年、311-313頁、doi:10.50863/showabungaku.84.0_311 
  104. ^ 北爪三記 (2021年4月17日). “普遍につながる問い 太宰治研究30年 安藤宏さん(東京大教授)”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年5月20日閲覧。
  105. ^ “韓国語版の太宰治全集 全10巻が完結”. 聯合ニュース. (2014年12月22日). https://jp.yna.co.kr/view/AJP20141222002600882 2024年5月20日閲覧。 
  106. ^ 鎌田慧『津軽・斜陽の家:太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』祥伝社、2000年6月、81頁
  107. ^ a b 猪瀬 2000, pp. 35–36.
  108. ^ 猪瀬 2000, pp. 88–90.
  109. ^ 太宰治 - 津軽の文学者たち, 同人雑誌『青んぼ』.
  110. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, p. 20.
  111. ^ 『文豪たちの嘘つき本』 2023, pp. 20–21.
  112. ^ “津島園子さん死去 太宰治の長女”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2020年4月20日). https://www.sankei.com/article/20200420-GM2Y5BHTA5JVDF3IVWODOB5JPM/ 2020年4月20日閲覧。 
  113. ^ 太宰の長女・園子さん命日「水仙忌」に偲ぶ会”. 東奥日報 (2022年4月20日). 2022年5月6日閲覧。
  114. ^ 阿部合成 あべ ごうせい/青森市
  115. ^ 太宰治 - 津軽の文学者たち, 太宰治と阿部合成.
  116. ^ 『朝日新聞』2016年10月25日37面
  117. ^ 太宰治 - 津軽の文学者たち, 太宰治と今官一.
  118. ^ 田中英光 自殺から30年 眠っていた短編『朝日新聞』1979年(昭和54年)7月5日夕刊、3版 15面
  119. ^ 安藤武編「年譜」(三島由紀夫『中世』)(講談社文芸文庫、1998年)
  120. ^ 東京新聞』夕刊 1963年1月10日 - 5月23日まで週一で連載。翌年他のエッセイとともに、講談社より刊行:三島由紀夫「私の遍歴時代」『私の遍歴時代』講談社、1964年4月、9-64頁。 NCID BN08538672 
  121. ^ 三島由紀夫「川端康成への書簡 昭和22年10月8日付」(『川端康成・三島由紀夫 往復書簡』)(新潮社、1997年。新潮文庫、2000年)
  122. ^ 私の遍歴時代 1964, p. 27.
  123. ^ 矢代静一「太宰治と三島由紀夫」(新潮 1998年7月号に掲載)
  124. ^ 私の遍歴時代 1964, p. 29.
  125. ^ 野原一夫「練馬の一夜」『回想 太宰治』新潮社 初版1980年、51頁 / 新装版 1998年、56頁。
  126. ^ 三島由紀夫『小説家の休暇』(講談社 ミリオン・ブックス、1955年)
  127. ^ 三島由紀夫「学生とのティーチ・イン――国家革新の原理」(『文化防衛論』)(新潮社、1969年)
  128. ^ 村松剛『三島由紀夫の世界』(新潮社、1990年)
  129. ^ 『座談会 昭和文学史 第三巻』(井上ひさし小森陽一編著、集英社、2003年)
  130. ^ “井の頭公園に太宰治文学館/三鷹市が計画”. 東奥日報. (2017年1月24日). https://www.toonippo.co.jp/articles/-/18812 2017年1月25日閲覧。 [リンク切れ]
  131. ^ 【井の頭公園】太宰治文学館と吉村昭書斎を整備 身近な「文学施設」に”. 建設通信新聞 Digital (2017年7月9日). 2024年5月7日閲覧。
  132. ^ 文学施設の整備に向けた『基本的な考え方』をとりまとめました - 三鷹市ウェブサイト(2018年3月30日)
  133. ^ 太宰治文学サロン - 三鷹市(2020年10月4日閲覧)
  134. ^ 尾形有菜 (2017年4月16日). “太宰治・碧雲荘 湯布院に移築、交流施設でオープン”. 毎日新聞. 2024年5月7日閲覧。
  135. ^ この本の内容・目次 筑摩書房. 2024年5月8日閲覧。






太宰治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から太宰治を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から太宰治を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から太宰治 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太宰治」の関連用語

太宰治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太宰治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太宰治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS