城西南地区開発構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城西南地区開発構想の意味・解説 

城西南地区開発構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:17 UTC 版)

多摩田園都市」の記事における「城西南地区開発構想」の解説

多摩田園都市構想は、1953年当時東急電鉄会長五島慶太によって発表された「城西南地区開発趣意書」に端を発する五島1939年世田谷区南西の上野毛移住し、そこから城西南地区へよく散歩に出かけていた。この時、五島秘書に「ここに鉄道を通すのが俺の夢だ。」と話していたが、構想発表当時には高速道路東急ターンパイク建設考え変わっていた。 最終的に多摩田園都市開発対象地として決定した地域は、神奈川県北東部丘陵地帯であった大山街道沿った小規模集落除けば第二次世界大戦までは東京防衛のための軍隊演習地であり、戦後になって農民入植が行われていた地域だった。また、東急によれば1955年(昭和30年)の地域人口は約2万人とされている。 城西南地区開発構想での開発対象地域以下の通りで、現在の多摩田園都市地域の他に、後に港北ニュータウンとなる地域や、鶴見川沿いの工業地域住宅団地となる地域含んでいた。 城西南地区開発構想での開発予定地域(1953年当時地名)地区名対象地区宮前川崎市字馬絹大字梶ヶ谷大字野川大字有馬大字土橋大字宮崎(旧宮前村) 中川横浜市港北区中川町南山田町北山田町牛久保町(旧中川村) 山内横浜市港北区元石川町荏田町(旧山内村) 中里横浜市港北区寺家町鉄町鴨志田町成合町上谷本町下谷本町西八朔町北八朔町市ヶ尾町黒須田町・大場町小山町青砥町(旧中里村) 田奈横浜市港北区恩田町奈良町長津田町(旧田奈村) 新治横浜市港北区十日市場町新治町三保町(旧新治村) 都田横浜市港北区川和町(旧都田村) 「城西南地区開発」は、これらの地域内にとなる街区建設するとともに開発対象地域北部貫通して二子玉川厚木基地周辺工業地帯連絡する交通機関(高速道路または鉄道)と、渋谷から開発対象地域東部貫通して小机横浜駅西方経由し湘南方面連絡する高速道路(東急ターンパイク)を建設して短期間新都市建設するという構想であった。 しかし、1956年公布施行され首都圏整備法に基づく首都圏整備計画定められた「グリーンベルト地域計画地域大部分含まれることから、「多摩川西南新都市計画」が策定されることになった

※この「城西南地区開発構想」の解説は、「多摩田園都市」の解説の一部です。
「城西南地区開発構想」を含む「多摩田園都市」の記事については、「多摩田園都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城西南地区開発構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城西南地区開発構想」の関連用語

城西南地区開発構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城西南地区開発構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩田園都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS