均田制の崩壊とは? わかりやすく解説

均田制の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)

均田制」の記事における「均田制の崩壊」の解説

武周から玄宗時期にかけて、天災労役過重大土地所有が進んだことによる耕作地の不足などにより窮迫した農民土地失い本籍地から逃亡する例が増える。これを逃戸と呼び、逃戸が逃亡先で定着したものを客戸と呼ぶ。政府対策として客戸を再び戸籍組み入れる括戸政策を行う。これによって一定の効果挙げたものの、客戸は土地と民と不可分のものとして国が管理する均田制理念とは相容れない存在であり、均田制機能不全に陥っていた。 また客戸は大土地所有者の元に逃げ込んで小作人となることが多く、これを佃戸と呼ぶ。佃戸増大により、租庸調収入激減した。 これに対して中期から租庸調とは別立ての税、地税青苗銭、戸税などが出てくるようになる。これらは租庸調土地と民とを一体のものと看做しかけられた税であるのに対して、民個人財産に応じてかけられる税である。安史の乱以後には財政の悪化影響し、これらの税目が非常に多岐に渡るようになり、その内容も非常に複雑で不公平になりやすいものであった。また乱以降割拠した藩鎮勢力はこれらを恣意的取り立てて自らの財源として扱い、不公平はますます酷くなった。この不公平が更に逃戸を生み出し、それがなお財政の悪化もたらすという悪循環であった780年宰相楊炎建議によって、複雑な税制を夏税と秋税の二つ纏める両税法施行され均田制規定する田令そのまま保持されるものの実質的消滅した

※この「均田制の崩壊」の解説は、「均田制」の解説の一部です。
「均田制の崩壊」を含む「均田制」の記事については、「均田制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「均田制の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均田制の崩壊」の関連用語

均田制の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均田制の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの均田制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS