均田制と時代区分論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 均田制と時代区分論の意味・解説 

均田制と時代区分論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)

均田制」の記事における「均田制と時代区分論」の解説

戦前内藤中国史全体理解するに当たり、旧来の王朝ごとの時代区分批判し後漢中期までを上古魏晋南北朝時代から唐中期までを中古、宋以降近世とする考え発表した上古中古それぞれ古代中世と言い換え概ね間違いは無い。これに対して中期までを古代とする論が前田直典によって出された。 前者宮崎谷川らの京都学派後者西嶋・堀らの東京学派によって発展遂げ両者激し論争を行う(中国史時代区分論争)。 古代中世それぞれ奴隷制農奴制時代とされる中国史時代区分論争中心にあったのが均田制研究であった両説とも唐から宋へを変革期として捉えることには変わりは無い。しかしその変化する内容論点であり、唐代国家貴族農民三者どのような関係にあったか、そして均田制崩壊して以降はそれがどう変化したかを考えることが時代区分考える際には不可欠であり、三者の関係を考えるには均田制理解必要不可欠であった京都学派は主に均田制実際に施行される実態をあまり重視せず、均田農民の性格付け記述した宮崎立場のように均田農民農奴捉える。 これに対して東京学派吐魯番に於ける均田制施行状態を基に、均田制全国的に実態あるものとして捉え国家農民に対して及ぼす強力な支配体制強調する西嶋初めこれを「国家的奴隷制」と名づけていたが、後にこれを撤回し国家農民に対して及ぼす「個別人身支配」という用語を使うようになる個別人身支配とは国家民衆一人一人個別把握し支配するあるいはそう志向することである。堀は西嶋考えを更に発展させ、その成果を堀1975纏めた。 しかしその後時代区分論争自体結論のでないまま下火になっていく。それ以後均田制研究のような社会経済史研究全体的に下火になっていった。

※この「均田制と時代区分論」の解説は、「均田制」の解説の一部です。
「均田制と時代区分論」を含む「均田制」の記事については、「均田制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「均田制と時代区分論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均田制と時代区分論」の関連用語

1
6% |||||

均田制と時代区分論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均田制と時代区分論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの均田制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS