国連「追放」とは? わかりやすく解説

国連「追放」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:28 UTC 版)

蔣介石」の記事における「国連「追放」」の解説

1971年7月アメリカ大統領リチャード・ニクソンが、中華人民共和国和解し、「中国代表する国家」として承認することで、冷戦下アメリカ中華人民共和国両国対立続けていたソ連牽制する同時に北東アジアにおける覇権樹立することを狙い大統領特別補佐ヘンリー・キッシンジャー秘密裡パキスタンイスラマバード経由中華人民共和国派遣した。これには、ベトナム戦争早期決着をつけるとともにアメリカ軍ベトナムからの早期撤退公約としていたニクソンが、北ベトナムへの最大軍事援助であった中華人民共和国親密な関係を築くことで北ベトナム牽制し北ベトナムとの秘密和平交渉有利に進め狙いもあった。 この訪問時にキッシンジャー中華人民共和国の首相周恩来会談その後記者会見で、ニクソン大統領北京訪問計画発表し世界驚愕させた。訪台経験もある熱烈な反共主義者選挙資金蔣介石から支援されているという噂もあった親華派チャイナ・ロビー親台派)のニクソン訪中中華民国衝撃受けた毛沢東ニクソン会談した際に「我々の共通の旧友蔣介石大元帥はこれを認めたがらないでしょう」と語った。 さらに1971年11月にはアルバニアなどが中華民国国連追放提起した国際連合総会決議2758」が可決される中華人民共和国国連中華民国追放最初に提起したのは1949年11月18日で、以後中国代表問題」と呼ばれ長らく提議されては否決され続けてきた。アルバニア決議案に対抗して二重代表制決議案」を日本などとともに提案していたアメリカ国連常任理事国中華人民共和国継承合意したものの、中華民国国連追放までは考えていなかった。しかしこのことを事前にアメリカから伝えられ蔣介石激怒しアメリカ日本説得無視する格好で「莊敬自強 處變不驚」(恭しく自らを強め状況の変化に驚くことなかれ)と自ら国連脱退選択したその後も、経済発展続け中華民国との国交継続を願う諸国多かったものの、「中華民国との国交断絶しない場合は、中華人民共和国から国交断絶する」などの外交選択やそれに伴う経済的不利益さらには国連での拒否権発動ちらつかせるなど有形無形外交圧力加えたため、アメリカはじめとする西側諸国のように交流関係維持する国は多かったものの、正式な国交を持つ国は20か国程度となるなど、中華民国国際社会でほぼ孤立することとなった

※この「国連「追放」」の解説は、「蔣介石」の解説の一部です。
「国連「追放」」を含む「蔣介石」の記事については、「蔣介石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連「追放」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連「追放」」の関連用語

国連「追放」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連「追放」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔣介石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS