合い口・記録とは? わかりやすく解説

合い口・記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:23 UTC 版)

北の湖敏満」の記事における「合い口・記録」の解説

引退直前数回対戦したものを除くと、現役時代北の湖勝ち越し力士少ない。ほとんどの力士には大きく勝ち越し完封もいる。典型的なものは金城 (栃光) で、29全勝達成している。金城取り口ムラがあったと評されるが、関脇まで昇進して横綱29回も当たる番付保持しており、決し弱い力士ではない。その他、豊山 (長浜) に対して21全勝蔵間に対して17全勝圧倒しているが、蔵間場合長い相撲の末で辛勝していたケース多かった三重ノ海全盛期北の湖に何とか勝とう猫騙しをしたことも話題になったが、奇策通じ三重ノ海敗れている。 優勝決定戦弱く負けて優勝逃すことが続いた大関だった1974年7月場所では、横綱昇進決定的とし2場所連続優勝という花を添えるべく臨んだ千秋楽で、横綱輪島本割り決定戦連敗。まず負けないだろうと思われ相手でも勝てず、優勝決定戦では初回から4連敗している。1976年5月場所に輪島勝って決定戦勝利を挙げると、1978年3月場所5月場所と2場所続けて若三杉に勝つまで「決定戦に弱い横綱」と評された。通算成績は3勝5敗である (輪島戦1勝1敗、魁傑戦1敗、貴ノ花戦2敗、若三杉戦2勝、千代の富士戦1敗) 。千代の富士決定戦戦った1981年1月場所のように「自力逆転優勝 (直接対決並び決定戦で勝つケース) なるか」というところまで、逆転優勝達成することはなかった。 強烈に強い反面一度負けた相手に翌場所も連敗するという脆さ見せることがあった。また初顔合わせ相手取りこぼすことも多かった4代朝潮とは相性悪く、7勝13敗 (1不戦敗含む)という不本意な成績終わっている。朝潮との取り組みでは自分相撲忘れてしまっていたとコメントしているとともに遠まわしに「朝潮の顔がおかしくて、力が抜けた」とも言っている。いずれも全盛期含めてのことである。北の湖せっかちな点があり、立ち合いまでの所作速く相手所作が遅いといらだち表情見せ制裁の意味からか勝負を急ぐところがあった。朝潮を苦手としたのもこのためとの見方がある。朝潮立合いまでの動作遅く相手横綱でも合わせようとしないので、北の湖がますます苛立ったではないか思われる通算24回の優勝のうち東京場所で16優勝した (大鵬白鵬と並ぶ最多タイ記録) が地方場所では優勝できず、特に横綱昇進直後には「地方場所に弱い」と評されることもあった。結局地方場所の初優勝横綱昇進から2年以上経った1976年11月場所だった (11月場所での生涯唯一の優勝) 。その後は「荒れ春場所と言われる3月場所で5連覇 (1977年 - 1981年) を果たすなどして評価覆したが、1981年3月場所優勝最後に引退までの約4年間地方場所での優勝はなかった。地方場所での優勝結局8回で、白鵬 (東京場所で16優勝地方場所で20優勝) 、大鵬 (東京場所、地方場所共に16回ずつ優勝) 、千代の富士 (東京場所で13回、地方場所で18優勝) に比べると、東京場所での強さ目立っていた。 年間最多勝1981年まで通算7回も受賞 (ただし1976年7713敗の輪島受賞) したが、現在、白鵬に次ぐ史上2位記録である。 関脇大関昇進初優勝記録大鵬に及ばなかったが、十両幕内三役昇進記録はいずれ当時史上最年少記録であった。これらの記録後年になって貴乃花破られたが、横綱昇進最年少記録は現在も破られていない

※この「合い口・記録」の解説は、「北の湖敏満」の解説の一部です。
「合い口・記録」を含む「北の湖敏満」の記事については、「北の湖敏満」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合い口・記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合い口・記録」の関連用語

合い口・記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合い口・記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北の湖敏満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS