古武道研究会とは? わかりやすく解説

古武道研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 18:09 UTC 版)

講道館」の記事における「古武道研究会」の解説

嘉納古流柔術定義について無手或は短き武器持って居る敵を攻撃し又は防御するの術」とし、柔道修行技術についても「その修行方法攻撃防御練習によって身体精神鍛錬修養し斯道真髄体得することである」「攻撃防御練習柔道でいう攻撃は、便宜上、投、固、当の三種分けこととしている。投とは場合場合でいろいろの動作をして対手を地に倒すことをいい、固とは絞業、関節業、抑業の区別はあるが、要する対手体躯、頸、四肢などに拘束加えて動けなくしまたは苦痛に耐えられぬようにすることをいい、当とは手、足、頭、時には器物または武器をもって対手身体の種々の部分当て苦痛感じしめ、または死に至らしめることをいうのである。そうして防御とはこれらの攻撃に対して己を全うするために施すいろいろの動作をいうのである。」 と述べている。柔道の当身中に武器術対武器術概念を含むことを述べている。 嘉納理想柔道教師条件として、「無手は勿論、棒、剣を使う術においても攻撃防御の術に熟練し勝負上の理論心得同時に体育家として必要な知識有し且つその方法にも修熟し、また教育家として必要な道徳教育理論にも通暁し訓練の方法にも達しのみならず柔道原理社会生活応用する上において精深なる知識有し方法わきまえている」 人物としている。嘉納理想としての柔道攻撃防御修行には無手のみではなく武器術を含むものであったことが窺える。 また嘉納大正15年1926年)、当時機関誌作興」に、「武術としての柔道無手術はもちろん、剣術棒術槍術弓術薙刀その他あらゆる武術包含すると書き、「剣術棒術はいずれ価値あるもの認むるが、剣術試合練習はすでに世間普及しているから、差し当たり無手術の他には剣術および棒術の形をするつもりである」と述べている。 嘉納そのような修行形態再試行する目的で、1928年講道館内に「古武道研究会」を立ち上げ、柔、剣、棒、杖術等の古い武術保存新たな武術創作柔道としての体系化への研究進んでいる。 参加メンバー望月稔は、古武道研究会について「武術殺傷技術であったのに対し武道青少年体育徳育知育志向し教育手段として近代化されたものである。従って技術的に殺傷の技としては有効であっても体育的には不適当見做され多くの技が全て淘汰されてしまった。嘉納治五郎先生大正末期から、之に対す再検討入られて、当時既に消滅瀕していた古流武術保存力を入れられたのである」 と述べている。

※この「古武道研究会」の解説は、「講道館」の解説の一部です。
「古武道研究会」を含む「講道館」の記事については、「講道館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古武道研究会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古武道研究会」の関連用語

古武道研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古武道研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS