十両昇進から幕内昇進までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十両昇進から幕内昇進までの意味・解説 

十両昇進から幕内昇進まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:17 UTC 版)

明瀬山光彦」の記事における「十両昇進から幕内昇進まで」の解説

自己最高位の西十両7目で迎えた2011年5月技量審査場所では4勝11敗と大きく負け越したが、大相撲八百長問題十両力士多数引退したため、幸運にも東十両8目と半番付落としただけであった。しかし7月場所も2勝13敗と大きく負け越し幕下陥落したその後は腰のヘルニア悩まされ1年以上幕下から十両上がれずにいたが、2012年入ってからは張り差しから始まり押し込みながら上手取ってがぶり寄り展開する相撲見せるなど内容充実していった。西幕下5であった2012年9月場所は6勝1敗と大勝ちし、ようやく再十両昇進決まったこの年4月木瀬部屋再興され明瀬山移籍しているため、木瀬部屋移籍後では初め関取昇進、この場所を勝ち越し締めくくった以後4場所十両務め7〜8勝の小幅勝ち越し負け越し挙げたが、2013年5月場所に7勝8敗を喫する7月場所は東十両13目から運悪く西幕下2枚目まで地位落としたまたしても関取返り咲いた2013年9月場所は8勝7敗で終え、この場所では右足大きく引いて斜めに構えた独特の仕切りを行わなくなっていた。翌11月場所番付運に恵まれて5上昇の東十両8目の地位土俵上がるも、6勝9敗の負け越し終わった。 翌2014年1月場所は幸運に1枚半下降留められて西十両9目の土俵上がったが5勝10敗の不振終わった同年9月場所限りで7場所続いた十両地位離れるが、1場所の幕下生活を経て2015年1月場所で十両復帰すると、同年7月場所からは十両では自身初となる3場所連続勝ち越しとなった。特に、11月場所4年ぶりに半ではあるが自己最高位更新した場所で勝ち越しとなった。更に自己最高位更新して西十両5となった2016年1月場所でも8勝7敗と勝ち越すと、幕内成績不振者が多かったため、同年3月場所では新入幕となった新入幕まで所要48場所は学生相撲出身者としては4位のスロー出世で、上位3人は他大学出身であるため、日大出身者に限れば最スロー昇進である。新入幕会見明瀬山は「自分の中で嫌になるときもあった。でも、親方一生懸命指導してくれたので。一緒にビデオ見て勝負どころ教えてもらったし、『あきらめるな』と言ってくれた。親方言うことを聞いたから、今の番付がある」と、会見で横に座った木瀬感謝しきりだった。

※この「十両昇進から幕内昇進まで」の解説は、「明瀬山光彦」の解説の一部です。
「十両昇進から幕内昇進まで」を含む「明瀬山光彦」の記事については、「明瀬山光彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十両昇進から幕内昇進まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十両昇進から幕内昇進まで」の関連用語

十両昇進から幕内昇進までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十両昇進から幕内昇進までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明瀬山光彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS