北極星の高さによる緯度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北極星の高さによる緯度の意味・解説 

北極星の高さによる緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:55 UTC 版)

ピュテアス」の記事における「北極星の高さによる緯度」の解説

観測者緯度決定する第2の方法は、天球北半球の場合天の北極)の仰角測定することである。緯度ゼロの場所では天の北極仰角ゼロであり、地平線上の1点となっている。観測者天頂赤緯ゼロであり、観測点緯度等しい。 観測者緯度大きくなると(北へ向かうと)、天の北極の高度(仰角)も同じだ大きくなる地球上北極点緯度90度であり、天の北極仰角90度となる。 現代であればポラリスがほぼ天の北極に近い位置輝いているので、正確ではないがその高度から大まかな緯度がわかる。しかしピュテアス時代にはポラリス現在の位置にはなかったため使えなかった。ピュテアス天の北極四辺形の1頂点何もない場所で、他の3頂点に星が輝いていることを記している。それらの恒星については記録残っていないが、計算によるとりゅう座のαおよびκ、こぐま座のβだと見られている。 ピュテアス北極圏の位置つきとめ地球北端にある寒帯探検する意図持って北に帆走した。彼はその円の緯度度数知っていたわけではない寒帯の定義としてピュテアス知っていたのは、天球のうち常に沈まない部分を示す円と北回帰線 tropikos kuklos が接している位置ということだけだった。この円(線)の角度ストラボンによれば24度であり、ピュテアス知っていたのはそれに相当する正接値だと思われるが、ピュテアスがそれについて述べた記録はない。ピュテアスどのような数学的形式知っていたかは定かではないが、自身北極圏入ったかどうかを知るためには定期的に天の北極ストラボンらは eksarma tou polou と呼んだ)の仰角計測するしかなかった。 今日では船上象限儀使って容易に仰角計測できる電子航行システムによって、そのような単純な計測装置不要になっている。経度ピュテアス時代には全く計測不可能だったが、船の周囲に全く陸が見えないということはめったになかったので、その点は大きな問題ではなかった。東西距離の測定地理学者論争の的になっている問題で、ストラボン頻繁に扱う主題でもある。gnōmōn を使えば南北の距離は1度単位精度求めることが可能だったgnōmōn を使った計測では、揺れ船上でしかも夜に計測するのは至難の技である。ピュテアス夜間停船して上陸しgnōmōn を使った計測をすると同時に原住民と話をしたと考えられる。そのために通訳同行させた可能性もある。現存する断片から、航海日誌でもあるペリプルスにとって gnōmōn が極めて重要だったことがわかる。原住民との交流どのようなのだったかはほとんど分かっていない。ケルト人ゲルマン人彼に協力していたようであり、その航海純粋に科学的なのだったことを示している。長い航海であるから食料水の補給をし、船を修理する必要があった。ピュテアス一行特別な「客」としてもてなされたと考えられる

※この「北極星の高さによる緯度」の解説は、「ピュテアス」の解説の一部です。
「北極星の高さによる緯度」を含む「ピュテアス」の記事については、「ピュテアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極星の高さによる緯度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極星の高さによる緯度」の関連用語

北極星の高さによる緯度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極星の高さによる緯度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピュテアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS