ピュテアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ピュテアスの意味・解説 

ピュテアス

名前 Putheas; Pytheas

ピュテアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 03:05 UTC 版)

マッシリアのピュテアス古希: Πυθέας ὁ Μασσαλιώτης紀元前4世紀)は、ギリシア植民都市マッシリア(現在のマルセイユ)出身のギリシア人地理学者、探検家。紀元前325年ごろ、北西ヨーロッパへの冒険航海に出た。グレートブリテン島各地を訪れている。白夜極冠[1]ゲルマン人について最初の記録を残した人物であり、フィン諸語種族と見られる民族についても最初の記録を残している。遠いトゥーレの伝説を地理的想像力に導入した人物でもあり、潮汐の原因が月だということを最初に述べた人物でもある。


  1. ^ 理論的には高緯度の寒帯では非常に夏の夜が短くなり、夏至には太陽が沈まなくなることは既に知られていた。また冬には暗闇となり万年雪のある国(ヒュペルボレイオスの国)の話も数世紀前から地中海沿岸地域で知られるようになっていた。ピュテアスは北極圏を探検目的で訪れた最初の人物として知られている。
  2. ^ a b 大プリニウス 『博物誌Book 37, Chapter 11.
  3. ^ a b c ストラボン 『地理誌』 II.4.2.
  4. ^ a b Tozer 1897, p. xxi
  5. ^ Book I.4.2-4 にはピュテアスの天文関係の計算について記しており、ピュテアスをうそつきだと断じている。Book II.3.5 でもピュテアスの記述が嘘だとしている。Book III.2.114.4Book IV.2.1 でも批判的に記述しており、Book IV.4.1 ではピュテアスによる Celtic Ostimi についての記述を参照している。Book IV.5.5 ではトゥーレについて解説している。Book VII.3.1 ではピュテアスが科学と称して嘘をごまかしていると非難している。
  6. ^ Holmes, T. Rice (1907). Ancient Britain and the Invasions of Julius Caesar. Oxford: Clarendon Press. pp. 499–500  Downloadable Google Books.
  7. ^ a b c 大プリニウス 『博物誌』 Book IV Chapter 30 (16.104).
  8. ^ ストラボン 『地理誌』 IV.2.1
  9. ^ Whitaker, Ian (December 1981 - January 1982). “The Problem of Pytheas' Thule”. The Classical Journal 77 (2): 148–164. http://www.jstor.org/pss/3296920 2008年10月30日閲覧。.  First page available no charge.
  10. ^ Ebel, Charles (1976). Transalpine Gaul: The Emergence of a Roman Province. Leiden: Brill Archive. pp. 9–15. ISBN 9004043845, ISBN 978-90-04-04384-8 
  11. ^ ストラボン 『地理誌』 III.2.11.
  12. ^ James J. Tierney; Ptolemy's Map of Scotland; The Journal of Hellenic Studies, Vol. 79, (1959), pp. 132-148
  13. ^ a b ストラボン 『地理誌』 Book II.4.1ギリシャ語版
  14. ^ ディオドロス 『歴史叢書』 Book V chapter 21.
  15. ^ Nansen 1911, p. 51
  16. ^ ポリュビオス 『歴史』Book XXXIV chapter 5。原著は現存せず、ストラボン 『地理誌』 Geographica Book II.4.1 にその断片がある。
  17. ^ Rhys, John (July and October 1891). “Certain National Names of the Aborigines of the British Isles: Sixth Rhind Lecture”. The Scottish Review XVIII: 120–143.  Downloadable Google Books.
  18. ^ Siculi, Diodori; Peter Wesseling (Editor); L. Rhodoman; G. Heyn; N. Eyring (1798) (古代ギリシア語, ラテン語). Bibliothecae Historicae Libri Qui Supersunt: Nova Editio. Argentorati: Societas Bipontina. pp. 292–297  Downloadable Google Books. 『歴史叢書』内の位置は Book V, Sections 21-22。セクション番号は翻訳によって異なることがある。Book V のほぼ最後の方にある。
  19. ^ a b c d ストラボン 『地理誌』 II.5.8.
  20. ^ 大プリニウスTyle と記し、ウェルギリウスは『農耕詩』I, Line 30 で ultima Thule という言葉を使っている。ultima は「世界の果て」を意味している。(Burton 1875, p. 2)
  21. ^ a b ストラボン 『地理誌』 I.4.2.
  22. ^ Nansen 1911, p. 53、Geminus, Introduction to the Phenomena, vi.9.
  23. ^ Lennart Meri (1976). Hõbevalge (Silverwhite). Tallinn, Estonia: Eesti Raamat 
  24. ^ Nabsen 1911, p. 54
  25. ^ ドニエプル川の河口は今よりも北にあったが、それでもドニプロペトロウシクあたりまでが限界である。また、古代ギリシア人の計測がある程度の誤差を伴うことは当然である。いずれにしても、ダム建設によって川の流れは変わってしまったし、数千年の年月があれば川の流れが大きく変わることも十分考えられる。
  26. ^ Burton 1875, p. 10
  27. ^ De Bello Gothico, Chapter 15.
  28. ^ ストラボン 『地理誌』 IV.5.5.
  29. ^ ネルソンはストラボンのこの一節が「あいまい」だと指摘している。つまり、「穀物と蜂蜜」から1つの飲料(蜂蜜酒とビールを混ぜたようなもの)を作るのか、蜂蜜酒とビールという2種類の飲料を作るのかが判然としない。ストラボンは飲料を単数形の pōma で記しているが、中性名詞の単数形は2種類のものを集合的に表すこともある。
    Nelson, Max (2005). The Barbarian's Beverage: A History of Beer in Ancient Europe. Routledge. pp. 64. ISBN 0415311217, ISBN 9780415311212 
  30. ^ 大プリニウス 『博物誌』 IX.71.
  31. ^ 大プリニウス 『博物誌』 XXXII.53.
  32. ^ Aristotle; William Ogle (1882). On the Parts of Animals. London: Kegan, Paul, French & Co.. pp. 226  Downloadable Google Books.
  33. ^ Bowditch, Nathaniel (1995 Edition) (pdf). The American Practical Navigator: an Epitome of Navigation. Bethesda, Maryland: National Imagery and Mapping Agency. http://www.irbs.com/bowditch/pdf/chapt34.pdf 2008年10月19日閲覧。 
  34. ^ a b c ストラボン 『地理誌』 I.4.3.
  35. ^ Lehmann, Winfred P.; Helen-Jo J. Hewitt (1986). A Gothic Etymological Dictionary. Leiden: E.J. Brill. pp. 164. ISBN 9004081763, 9789004081765 
  36. ^ 大プリニウス 『博物誌』 IV.27.13 or IV.13.95
  37. ^ ポリュビオス 『歴史』 XXXIV.5
  38. ^ Lewis, Michael Jonathan Taunton (2001). Surveying Instruments of Greece and Rome. Cambridge, New York: Cambridge University Press. pp. 26–27. ISBN 0521792975, 9780521792974 
  39. ^ ストラボン 『地理誌』 II.5.34: 「地球の大円を360等分すると、それぞれの部分や700スタディアになる」
  40. ^ ストラボン 『地理誌』 II.5.41.
  41. ^ a b c Nansen 1911, p. 46
  42. ^ Rawlins, Dennis (December 2009). “Pytheas' Solstice Observation Locates Him”. DIO 16: 11–17. 
  43. ^ Bowditch, Nathaniel (1995 Edition) (pdf). The American Practical Navigator: an Epitome of Navigation. Bethesda, Maryland: National Imagery and Mapping Agency. pp. 252. http://www.irbs.com/bowditch/pdf/chapt15.pdf 2008年10月19日閲覧. "That is, the altitude of the elevated pole is equal to the declination of the zenith, which is equal to the latitude" 
  44. ^ Hipparchos fragment from Commentary on the Phainomena of Aratos and Eudoxos, 1.4.1. Rihll, T.E.. “Astronomy”. Greek and Roman Science and Technology V3. Swansea University. pp. Note 14. 2008年9月25日閲覧。
  45. ^ ストラボン 『地理誌』 II.5.3.
  46. ^ ストラボン 『地理誌』 II.5.7.
  47. ^ ストラボンの地理モデルについての詳しい解説は『地理書』Book II Chapter 5 にある。
  48. ^ Nansen 1911, p. 53
  49. ^ Nansen 1911, p. 52
  50. ^ Strabo II.1.12 – II.1.13.
  51. ^ II.1.18 では3800スタディアという値もあり、こちらもヒッパルコスによるとされている。エラトステネスは「トゥーレ」の節にあるように全く別の見解を持っていた。
  52. ^ Strabo III.2.11.
  53. ^ Strabo II.1.18. The notes of the Loeb Strabo summarize and explain this information.
  54. ^ 大プリニウス 『博物誌』 Book II Chapter 99
  55. ^ Diels, Hermann (Editor) (1879) (古代ギリシャ語). Doxographi Graeci. Berlin: G. Reimer. pp. 383  Downloadable Google Books.
  56. ^ ピュテアスの著作を読んだことがあるとわかっている古代の作家として、ティマエウス、エラトステネスヒッパルコスポリュビオスポセイドニオスなどがいる。
    Lionel Pearson による Hans Joachim Mette, Pytheas von Massalia (Berlin: Gruyter) 1952 の注釈 in Classical Philology 49.3 (July 1954), pp. 212-214.
  57. ^ Markham 1898, p. 510
  58. ^ ストラボン 『地理誌』 II.3.5.
  59. ^ Graham, Thomas H.B. (July to December 1893). “Thule and the Tin Islands”. The Gentlemen's Magazine CCLXXV: 179.  Downloadable Google Books.
  60. ^ Sarton, Georg (1993). Ancient Science Through the Golden Age of Greece. New York: Courier Dover Publications. pp. 524–525. "His fate was comparable to that of Marco Polo in later times; some of the things that they told were so extraordinary, so contrary to common experience, that wise and prudent men could not believe them and concluded they were fables" 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピュテアス」の関連用語

ピュテアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピュテアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピュテアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS