北条砂丘とは? わかりやすく解説

北条砂丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:44 UTC 版)

倉吉平野」の記事における「北条砂丘」の解説

北条砂丘(ほうじょうさきゅう)は、倉吉平野の北の縁にあって日本海倉吉平野隔て海岸砂丘帯である。鳥取県内では、鳥取砂丘に次ぐ規模がある。海岸線沿って東西に12kmほどの延長があり、南北方向奥行きは1.5kmから1.8kmほど、面積1100ヘクタールほどある。平均すると丘の標高5-7メートル程度だが、高いところでは10-20メートル、最高部30メートルある。海岸線に近いあたりでは、海岸線沿って丘が立ち上がっているが、その背後には楕円状の砂丘海岸線とは垂直の向きいくつも並んでいて、高さ10-20メートル前後起伏つくっている。砂丘東端橋津川河口西端由良川河口までとされている。 天神川の上流にあたる中国山地花崗岩が豊富である。花崗岩風化しやすく、風化に強い石英磁鉄鉱主な成分とする砂となる。小鴨川国府川などの急流では、こうした砂が大量に流されてきて海へ出る。山陰地方では北西季節風強く、砂は陸へ戻され砂州をつくり、さらに風がこれを陸側へ吹き戻すことで砂丘形成している。 砂丘長いあいだ「毛立ち申さずといって、人を寄せ付けない不毛の地だった。そればかりか、飛砂によって砂丘近く定住することも妨げられた。江戸時代灌漑試みた桝田新蔵「砂漠」呼んでおり、「砂丘」という呼称明治以降のものである砂丘のすぐ南側には、古くから山陰道通っていたにも関わらず本格的な街道町・宿場町は形成されなかった。近世入って砂防林灌漑整備取り組みはじまり、農地利用先鞭つけられた。小高い丘陵上の砂地への灌漑は容易ではなく長年わたって農民苦しめたが、現代になって機械式潅水装置整備され一大農業地帯へと変貌遂げたまた、近年では風力発電取り組み行なわれている。 現在、砂丘天神川によって東西分割されており、東側部分にあたる天神川河口橋津川河口の間を羽合砂丘として区別する場合もある。ただし、本来の地形としては全体として1つ地形であり、いまの天神川流路江戸時代河道改修によって人工的に作られたものである。

※この「北条砂丘」の解説は、「倉吉平野」の解説の一部です。
「北条砂丘」を含む「倉吉平野」の記事については、「倉吉平野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条砂丘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条砂丘」の関連用語

北条砂丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条砂丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉吉平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS