判比量論残巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 判比量論残巻の意味・解説 

判比量論残巻

主名称: 判比量論残巻
指定番号 2438
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文:  『判比量論』は新羅の僧元暁六一七~?)が咸亨二年(六七一)に撰した唯識の書で、唐や日本での諸書引用され因明学説大きな影響与えたが、その本文は長らく亡佚したものとされ、その内容知られなかった。本巻神田家旧蔵本で、近時大谷大学の有に帰した巷間新出写本で、残巻ではあるが『判比量論』の現存唯一の写本である。
 本巻は、本文部分の三紙一〇五行末尾の偈および識語五行断簡からなり新補表紙装し巻子本である。本文内容は各項目別に番号付して書かれ本巻その七途中より十四途中までを存し、各項ごとに先行する諸説対す元暁自らの論を立てている。書写体裁は、淡墨界を施こした穀紙一行一九二〇字に全文草書一筆書写し、各項の番号上欄外に記し文中一部本文同筆にて見せ消ち脱字補入がある。末の五行断簡には偈二行に次いで「判比量論 一巻」の尾題および元暁咸亨二年七月十六日撰述した旨の識語がある。識語部分には「内家私印」の方印が三顆捺され、また同印が現第二紙と第三紙の継目裏に一顆第三紙の末の裏に半存している。
 本文書風は、草書であるが一字ずつ離して書き起筆力を入れず、丸い字形草書の古様を示している。この種の草書による仏書断簡は「東寺切」と呼ばれ空海筆と伝えられるが、本巻はその書風および光明皇后所用といわれる内家私印」の捺されていることから、奈良時代書写になるものと考えられる正倉院文書によれば天平一二年(七四〇)頃より数回わたって『判比量論』の書写なされたことが知られ、その料紙として二五紙が用いられている。本巻本文三紙と末尾五行のみの残巻ではあるが『判比量論』の現存唯一の伝本として仏教史研究上に価値高く、また奈良時代草書書かれまとまった遺品として書道史上にも貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判比量論残巻」の関連用語

判比量論残巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判比量論残巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS