入門から入幕までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入門から入幕までの意味・解説 

入門から入幕まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:29 UTC 版)

琴富士孝也」の記事における「入門から入幕まで」の解説

千葉市立幕張中学校出身1980年3月場所佐渡ヶ嶽部屋から初土俵踏んだ初土俵同期生には、日本大学出身学生横綱幕下付出デビュー花嵐一美(現・プロレスラー大黒坊弁慶)がいる。素質恵まれていたため、新弟子の頃より期待される当初は「琴大杉」を名乗っていたが、十両目前の西幕下2枚目まで上がった1986年3月場所に琴富士改名同年11月場所新十両昇進した。この翌年1987年9月場所12日目には、南海龍相手当時まだ2回し決まっていなかった合掌捻り決めた。(なお、この決まり手は、この取り組み以後1度出ていない。)新入幕果たした1988年9月場所では、11勝4敗と大勝ちして敢闘賞受賞1990年7月場所には関脇昇進するが4勝11敗と大きく負け越して1場所で陥落その後前頭の上位と下位往復繰り返していた。

※この「入門から入幕まで」の解説は、「琴富士孝也」の解説の一部です。
「入門から入幕まで」を含む「琴富士孝也」の記事については、「琴富士孝也」の概要を参照ください。


入門から入幕まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:56 UTC 版)

宇良和輝」の記事における「入門から入幕まで」の解説

2015年3月場所にて初土俵初め番付四股名載った5月場所では7戦全勝序ノ口優勝果たした7月場所東序二段10目で迎え、7戦全勝千秋楽優勝決定戦進出したが、大輝(のち北勝富士)に敗れ序ノ口序二段連続優勝逃した。西三段目18目で迎えた9月場所6日目荒篤山寄り倒され本割での連勝16ストップし最終的に5勝2敗の成績終えた。東幕下54目で迎えた11月場所は7戦全勝千秋楽優勝決定戦進出したが、同部屋敗れ優勝逃した。「自分相撲を取って強くなってきたわけではない」と相撲稽古よりも体作り軸足置いており、入門後も申し合い番数10数番と決し多くはないが「自分考えて工夫しながら毎日取っている」と木瀬からは評されている。 2016年1月場所は、8日目栃丸敗れるも6勝1敗で並んだ8人による優勝決定戦進出した。同部屋濱口(のち志摩ノ海)、照強破った決勝栃丸本割続いて敗れ優勝逃した2月11日行われたNHK福祉大相撲幕下優秀力士トーナメント優勝した新十両狙え地位である西幕下2枚目で迎えた3月場所は、9日目に幕下優勝佐藤(のち貴景勝)に敗れたものの6勝1敗で終えた3月場所後に行われた5月場所番付編成会議新十両昇進決まった新十両となる5月場所10勝5敗で2けた白星挙げた。続く7月場所初日に付けの手違いで、兄弟子臥牙丸化粧まわしをつけて土俵入り9日目に右足首を痛めたもののそのまま皆勤し11勝4敗の好成績。翌9月場所は東十両筆頭と、もし半上昇幅が大きければ兄弟子常幸龍に並ぶ前相撲から所要9場所での新入幕前相撲からのスピード入幕記録1位タイとなるところであったが、本人は「狙っていったわけではないですし、あくまで結果論です」と2017年インタビュー答えている東十両筆頭新入幕目前地位迎えた9月場所では3日目から入門初めての連敗経験し最終的に6勝9敗と自身初めての負け越し終わった10日目豊響戦は5日目大栄翔戦に次ぐ自身2度目中入り後の取組であり、この取り組み勝って自身初となる懸賞金獲得3本)。この場所中には左手付近骨折しており、場所直後手術受けた2017年年明けは再び幕内目前の東十両3枚目の地位迎えた1月場所では13日目に、1955年日本相撲協会が公式に決まり手発表するようになって以降十両上の取組では初めてとなる、襷反り天風に対して決めた14日終了時点で3敗で大栄翔並び優勝争いトップだったが、千秋楽里山敗れ大栄翔勝利したため十優勝とはならなかった。それでも11勝4敗の好成績終え、翌3月場所での新入幕決めた。この新入幕によって宇良部屋頭となった。「2年関取になる」と公言していたが、実際関取どころか新入幕果たしており、この時点史上7位タイとなる初土俵から所要12場所でのスピード記録であった

※この「入門から入幕まで」の解説は、「宇良和輝」の解説の一部です。
「入門から入幕まで」を含む「宇良和輝」の記事については、「宇良和輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入門から入幕まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入門から入幕まで」の関連用語

入門から入幕までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入門から入幕までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴富士孝也 (改訂履歴)、宇良和輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS