偽書の可能性とは? わかりやすく解説

偽書の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 08:24 UTC 版)

アッサー」の記事における「偽書の可能性」の解説

19世紀から20世紀にかけて何人かの学者アッサーによるアルフレッド伝記偽作だと主張している。歴史家ヴィヴィアン・ハンター・ガルブレイスは、1964年著作の中で「誰がアッサーアルフレッド生涯』を書いたのか?」と述べている。ガルブレイスは、『生涯』の中には時代錯誤的な内容があり、アッサー時代書かれたものとは思われない主張している。例えば、作中ではアルフレッドを「アングロサクソン人の王」(rex Angul Saxonum)と呼んでいるが、ガルブレイスによればこの呼称10世紀後半以降使われるようになったのである。またアルフレッドアッサーエクセターの「パロキア」(parochia)を与えたという記述について、ガルブレイスはこれを「司教区」と訳したうえで、エクセター司教区1050年以前には存在しなかったことを指摘している。ガルブレイスは、『アルフレッド生涯』は1046年にデヴォン・コーンウォール司教となったレオフリックが、彼のエクセター司教座復活させるために先例示し自身正当化するために制作した偽書であるとした。 実際には、「アングロサクソン人の王」という称号892年以前憲章でも用いられているし、パロキアは必ずしも司教区を意味せず、単に教会修道院管轄権を指すこともある。またレオフリックがアッサーついてよ知っていたという可能性は低いし、何よりもコットン文庫版写本1000年ごろの日付制作年代として記していたこと、またレオフリック以前文献『アルフレッド王の生涯』引用されていることがゆるぎない反証となっている。こうした反論は、1967年にドロシー・ホワイトロックの「Genuine Asser」の中で行われた2002年アルフレッド・スミスはバートファース(1020年没)とアッサーラテン語語彙比較して『アルフレッド王の生涯』はバートファースによる偽書であるとする説を出したスミスによれば、バートスミスは10世紀後半ベネディクト修道会による改革期高かったアッサー名声借りようとしたのだという。ただこの説は説得力欠け定説挑むほどの影響力持っていない。

※この「偽書の可能性」の解説は、「アッサー」の解説の一部です。
「偽書の可能性」を含む「アッサー」の記事については、「アッサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽書の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽書の可能性」の関連用語

偽書の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽書の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS