例解とは? わかりやすく解説

れい‐かい【例解】

読み方:れいかい

[名](スル)例を挙げて説明解釈すること。「熟語の用法を—する」


例解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 09:43 UTC 版)

オジブウェー語」の記事における「例解」の解説

この話はミネソタ州立大学ベミジ(Bemidji State University)のブライアン・ドナヴァン(Brian Donavan)博士ウェブ・ページにあったもので、もとはアール・ナイホルム(Earl Nyholm)博士の話。ナイホルム博士、または「オチーンコァニカヌ」(英:Otchingwanigan、オ: Ojiingwanigan) は、ミシガン州の上半島のかた。

※この「例解」の解説は、「オジブウェー語」の解説の一部です。
「例解」を含む「オジブウェー語」の記事については、「オジブウェー語」の概要を参照ください。


例解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 10:13 UTC 版)

ミニマル・ペア」の記事における「例解」の解説

例えば、日本語の 「枯れ木」 [kaɾekʲi] という単語と、 「瓦礫」 [gaɾekʲi] という単語とを較べてみると、両者語頭の子音( 「枯れ木」では [k]、「瓦礫」では [g] )だけが異なっており、日本語話者はこの違い無声音有声音かの違い)によって意味を弁別区別)する。 このとき [k] と [g] は弁別的対立をなしているといい、このようにただひとつの弁別的対立によって互いに弁別される2つ単語」を指してミニマル・ペアと呼ぶ。また、このようにしてミニマル・ペア追求する考察から、「この言語においてこれら2種類の音は別々の音素(この場合は /k/ および /g/ )として記述するべきである」という知見導かれる一方、たとえば中国語では、会話の中で [k] 音、[g] 音のいずれも聞かれ得るとはいえ中国語話者はこれらの音の違いによって意味を区別しない。たとえば中国語における [koʊ˨˩˦]、および [goʊ˨˩˦] は、いずれも同じ単語」(gǒu ; 「」)を発音したものに過ぎず両者音の違いは全く意識されない。すなわち、そこには弁別的対立存在せず中国語の [k] と [g] とはひとつの音素異音同士の関係であるに過ぎないということになる。この音素日本語とは無関係に、たとえば /g/ で表すことができる。 ところがこれとは別に中国語には [kʰoʊ˨˩˦] 「口」(kǒu ; 「口」)という単語があり、これは当然、上記の「」とは明確に弁別されるものとして存在している。「」 と 「口」 とを較べると、最初の子音のみが異なっており、これら2単語ミニマル・ペア構成していることがわかる。ここで両単語弁別する機能担っているのは、有気音要素 [ʰ] の有無である。そこで、 [k] ~ [g] をひとつの音素まとめてしまったのとは裏腹に有気音 [] に対して別個の音素立てる必要が出てくる。これを /k/ とすると、結局中国語(の軟口蓋破裂音)には、やはり2つ音素( /g/ と /k/ )がある、という解析結果となる。 しかし上に見てたように中国語における /g/, /k/ は、日本語における /g/, /k/ とは定義が異なり有気音無気音違いを表すものとして使用されているのである。 ここで留意すべき点は、この有気音 [] が、日本語でも普段使用されている音であるという事実である。たとえば 「枯れ木」 という単語は、[kʰaɾekʲʰi̥] のように発音されることがあり得る。しかし日本語話者はこの有気音要素有無には無頓着で、その違い意識しない。つまり、日本語では [k] も [] も聞かれるものの、そこに対立存在せず、[] に対して独立音素立てる必要はない、ということになる。 以上、日本語中国語対比し考察した。以下に、3種類の軟口蓋破裂音([k] 、 [g] 、[])を区別するビルマ語、全く区別のないアイヌ語加え模式的にまとめた。(※模式化を目的したもので、厳密なものではない。) []無声有気[k]無声無気[g]有声無気解説日本語/k/ /g/ 有声/無声指標として弁別する。 中国語/k/ /g/ 有気/無気指標として弁別する。 ビルマ語/χ/ /k/ /g/ 上記いずれをも指標として弁別する。 アイヌ語/k/ いずれも指標とせず、弁別しない。 なお、上記3音にさらに有気有声音 [] を加えた4音を弁別するヒンディー語のような言語もあることを書き添えておく。 こうして、表出され音声( [k] [g] [] など)には言語間の違いあまりないように見えても、その深層にある「音素体系」(表で示した /g/ /k/ /χ/ などの構造)は、言語ごとにさまざまな形あり得るのだ、ということ見えてくる。このような構造を知ることが、言語研究根幹である。また、このような違いを知ることは、言語体系的に習得する際に欠かせない知識でもある。 通常こうした音素体系」を音声そのもの聴いて即座に把握することは難しくミニマル・ペア通した解析必要になるのである

※この「例解」の解説は、「ミニマル・ペア」の解説の一部です。
「例解」を含む「ミニマル・ペア」の記事については、「ミニマル・ペア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例解」の関連用語

1
例解し 活用形辞書
100% |||||

2
例解しろ 活用形辞書
100% |||||

3
例解せよ 活用形辞書
100% |||||

4
例解さす 活用形辞書
100% |||||

5
例解させる 活用形辞書
100% |||||

6
例解すれば 活用形辞書
100% |||||

7
例解する 活用形辞書
100% |||||

8
例解しうる 活用形辞書
100% |||||

9
例解しそう 活用形辞書
100% |||||

10
例解しそうだ 活用形辞書
100% |||||

例解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオジブウェー語 (改訂履歴)、ミニマル・ペア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS