作動機構とは? わかりやすく解説

作動機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 05:26 UTC 版)

ボデオ モデル1889」の記事における「作動機構」の解説

ボデオは簡素かつ頑強であるとみなされていた。多数メーカーによってこのリボルバー製造されたため、兵器として品質は相当異なる。真鍮蝋付けされた銅板といった多様な素材フレーム作られている。銃身フレームにねじ込まれており、装弾用のゲートハンマー連接している。排ロッド行なう弾倉保持するための中空化された軸部にこのロッド収容されている。ハンマーブロックは、トリガーが完全に引き絞られない限り暴発を防ぐよう設計されている。

※この「作動機構」の解説は、「ボデオ モデル1889」の解説の一部です。
「作動機構」を含む「ボデオ モデル1889」の記事については、「ボデオ モデル1889」の概要を参照ください。


作動機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 18:25 UTC 版)

クロノグラフ」の記事における「作動機構」の解説

作動機構はストップウォッチ作動/停止司るボタンを押すとそれに連動してレバー動作し、作動機構を動かし、さらに伝達機構へとつながる各種レバー動作させる。いわば、ボタン内部機構との仲立ちを行うための装置である。以下の2つ大別されている。 ピラーホイール方式 形状ピラー pillar)が歯車状に立てられている。ボタン押されると、それと連動したレバーの爪が、この歯車を1歯分だけ送る。これにより内部機構側のレバーの先が、歯車凸部押し上げられたり、凹部落ちたりすることで、各レバー全体動作後述伝達機構動きストップウォッチ作動/停止する動作滑らかで耐久性高くどちらかと言えば高級機種採用されることが多い。にあたる部分形状調整難しいとされ製造修理難易度も高いとされる。コラムホイール方式とも呼ばれるカム方式 作動原理大きく変わるわけではないが、ボタンレバー先にあるのは、板状カムである。カム形状様々だが、その形状回転運動に応じて内部機構側のレバー作動し伝達機構動作させる。カム金属板からの打ち抜き原型製造可能であり、形状微調整比較的容易であることからピラーホイール方式比べて廉価かつ製造難易度低く整備性にも優れる。ただし動作円滑耐久性の面ではピラーホイール方式に劣るとされる

※この「作動機構」の解説は、「クロノグラフ」の解説の一部です。
「作動機構」を含む「クロノグラフ」の記事については、「クロノグラフ」の概要を参照ください。


作動機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 15:29 UTC 版)

ガス圧作動方式」の記事における「作動機構」の解説

銃弾発射される際には、燃焼ガス圧力が銃腔内前方向へ掛り弾丸銃口側へ前進させる。また同じ圧力薬莢にも掛り遊底の砲底面押して後退させようとする。この際弾丸銃口離れる以前遊底後退し薬莢薬室から抜け出てしまうと、銃腔内高圧ガス漏れ出し危険な状態となる。このため、銃腔内圧力が安全域に下がるまでの間、遊底後退抑制する機構自動装填銃器には必要となる。 ガス圧作動方式では発射の際に銃身遊底何らかの機構閉鎖結合し弾丸銃口から出るまでの間、その状態を保持する機能を持つ。閉鎖機構は、銃口銃身設けられガス導入孔からのガス圧を受けたピストンレバー等の作動遊底後退させられることにより解除される銃身遊底閉鎖解除され時点では弾丸はすでに銃口離れ、銃腔内圧力は安全域まで低下している。ガス圧の作用を受けなくなった遊底は、それまで後退動作慣性により、復座ばねを圧縮しながら後退し薬莢排出最後尾まで後退した後に圧縮した復座ばねの力により前進、次弾を弾倉から装填し再び銃身遊底閉鎖された状態へ復帰する上記ガス圧作動方式原理であり、発射ガス圧力低下するまで銃身遊底閉鎖されており、薬莢後退しないことがブローバック動作方式との相違点一つである。

※この「作動機構」の解説は、「ガス圧作動方式」の解説の一部です。
「作動機構」を含む「ガス圧作動方式」の記事については、「ガス圧作動方式」の概要を参照ください。


作動機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 06:40 UTC 版)

ヘンリー銃」の記事における「作動機構」の解説

ヘンリー銃は26-28グレイン(1.7-1.8g)の黒色火薬44口径弾を使用した。このことでスペンサー銃など同時代の他の連発銃比較して初速エネルギー著しく低かったレバーアクション)を下げると薬室から空薬莢排出され撃鉄起こされた。弾倉内のスプリング次の弾を薬室送り込みレバーを元の位置に戻すと薬室後部閉じてライフル銃発射可能な状態になる。このライフル銃設計それほど安全な武器ではなかった。使用中でないときにはヘンリー銃撃鉄起こしておくか実包の縁(リム)に当てておくかしかなかった。前者場合ライフル銃には安全装置がないので発射可能状態であったし、後者場合には露出している撃鉄ハンマー後部衝撃与えられる薬室内の弾が発射される可能性があった。 弾倉16発を装填可能なチューブマガジン状だが、スプリング弾丸抑えるストッパー移動用にチューブ下部カーテンレール状の溝が走っているため、弾倉は完全には密閉されておらず、ここから汚れ機関部へ入る恐れ高かった(後に発売されウィンチェスターM1866弾倉を完全密閉化して対処している)。弾丸装填ストッパー押し上げた後にスライドさせて装填口を露出させ、前方より行うが、これは途中給弾に不便な構造であった(これもM1866では機関部右側面にバネ式の装填口を取り付けて途中給弾が容易に行えるように改良されている)。

※この「作動機構」の解説は、「ヘンリー銃」の解説の一部です。
「作動機構」を含む「ヘンリー銃」の記事については、「ヘンリー銃」の概要を参照ください。


作動機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:17 UTC 版)

ブローバック」の記事における「作動機構」の解説

銃弾発射される際には、燃焼ガス圧力が銃腔内全方向掛り弾丸銃口側へ前進させる。また同じ圧力薬莢にも掛り遊底の砲底面押して後退させようとする。この際弾丸銃口離れる以前遊底後退し薬莢薬室から抜け出てしまうと、銃腔内高圧ガス漏れ出し危険な状態となる。このため、銃腔内圧力が安全域に下がるまでの間、遊底後退抑制する機構自動装填銃器には必要となる。 ブローバック作動方式では、発射の際に後退する薬莢後退運動遊底質量と復座ばねの弾性力によって抑制し弾丸銃口離れるまで薬莢薬室から完全には抜け出ないようにする機能を持つ。 発射直後から薬莢発射ガス圧力により後退始めるが遊底と復座ばねにより後退速度抑制され伸展性を持つ真鍮などで作られている薬莢薬室内に密着するため、弾丸銃口を出るまで銃腔内発射ガス漏れ出さない薬莢は、弾丸銃口離れるまで遊底押しながら後退し弾丸銃口離れた後はそれまで慣性により後退続ける。その後薬莢遊底慣性により復座ばねを圧縮しながら後退し続ける。その途中薬莢排出され遊底最後尾まで後退した後に圧縮した復座ばねの力により前進、次弾を弾倉から装填し再び遊底最初位置復帰する上記ブローバック作動方式原理であり、発射ガス圧により薬莢遊底押して後退させることが、ブローバック(blowback:吹き戻し)の語源となっている。

※この「作動機構」の解説は、「ブローバック」の解説の一部です。
「作動機構」を含む「ブローバック」の記事については、「ブローバック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作動機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作動機構」の関連用語

作動機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作動機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボデオ モデル1889 (改訂履歴)、クロノグラフ (改訂履歴)、ガス圧作動方式 (改訂履歴)、ヘンリー銃 (改訂履歴)、ブローバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS