位相差AFとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 位相差AFの意味・解説 

いそうさ‐エーエフ〔ヰサウサ‐〕【位相差AF】


位相差AF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 10:15 UTC 版)

オートフォーカス」の記事における「位相差AF」の解説

位相差AF方式は、入射光2つ画像分割し結像した2つ画像間隔からピント方向と量を判断する方式である。 入射光分割にセパレータレンズを必要とし、また専用の位相差AFセンサーを必要とするため、位相差AF方式一眼レフカメラ搭載される(像面位相差AF後述)を除く)。AFセンサーカメラ底部搭載されシステムカメラ底部AFセンサーに光を向けるために、ビームスプリッター(主反射ミラー一部を半透過領域とし、入射光AFセンサーに送る小さな副鏡と組み合わせて構成される)を使用する2つマイクロレンズレンズ反対側から来る光線捕捉し、それをAFセンサー向けてレンズ直径内に基線を持つ簡単なレンジファインダー作り出す次に2つ画像同様の光強度パターン(山と谷)について分析し誤差計算して被写体前ピン後ピンにあるかどうか調べる。 これによりフォーカスリングの移動量と移動方向判断するコントラストAF比べて、以下のような利点と欠点がある。 利点高速AF動作が可能であり、動きのある被写体を撮る際に有効である 欠点一眼レフカメラにしか搭載できない ミラーで光を分岐させる必要があるため、反射ミラー上げ必要がある動画撮影ライブビュー撮影では使用できない 測距点多くすることが難しくAF可能な位置は主に中心部限られる 実際画像使用せずAFを行うため、AF精度は劣る 原理的にセンサーに入る光の量が少なく、低照度でのAF動作を苦手とする 上記通り欠点は多いが、動きのある被写体コントラストAFが苦手とするシーンであるため、高速AFが可能という利点極めて大きくスポーツ撮影動物撮影などを行う場合必須と言えるAFセンサー一般的に1次元感光性ストリップ(高さが数ピクセル、幅が数十ピクセル)であるが、近年カメラキヤノン EOS-1Vキヤノン EOS-1Dニコン D2Xなど )では矩形のTTL-AREA-SIRとなっており、より精細な解析のために2次元明暗パターン提供するクロス測距点は、互いに90°の方向向いた一対センサー有するが、一方センサー通常他方センサーよりも大きな開口を必要とする。 いくつかのカメラミノルタ7、キヤノンEOS-1V1D、30D / 40D、ソニーα700、α850、α900など)には、プリズムセンサー追加した「高精度」焦点いくつかある。特定の開口通常F値2.8以上)を持つ「高速レンズ」でのみ有効である。 高い精度は、「レンジファインダー」の有効な基線長幅広さからもたらされる

※この「位相差AF」の解説は、「オートフォーカス」の解説の一部です。
「位相差AF」を含む「オートフォーカス」の記事については、「オートフォーカス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相差AF」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相差AF」の関連用語

位相差AFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相差AFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートフォーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS