伝統的な漢籍目録の分類法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝統的な漢籍目録の分類法の意味・解説 

伝統的な漢籍目録の分類法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)

目録学」の記事における「伝統的な漢籍目録の分類法」の解説

漢籍#漢籍分類」も参照 古代中国目録における分類体系四部分類に基づくものであり、現代でも、大量漢籍所有する図書館では同じ分類法継承して用いられている。その代表例として、以下に東京大学東洋文化研究所分類法のうち「部」とその下位分類である「類」を示す。実際には更にその下位分類として「属」と「目」存在する。 .mw-parser-output .nocolbreak{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}経部注疏合刻 易 書 詩 礼 春秋 四書 孝経 諸経総義 小学 史部正史 編年 紀事本末 古史 別史 雑史 戴記 詔令奏議 伝記 時令 地理 職官 政書 書目 金石 史評 子部諸子合刻 儒家 兵家 法家 農家 医家 天文算法 術数 芸術 雑家 類書 小説家 釈家 道家 集部楚辞 別集 総集 詩文詞曲 小説 叢書雑叢 景倣 輯佚 郡邑 一姓所著書 詳細は「#『隋書』経籍志」を参照 四部分類では、儒教経典経書)に関連する書物収められる経部」が最初に置かれ一段高位置占めることが示されている。これは、分類順序価値判断伴わない日本十進分類法などとは異なる点である。なお、日本十進分類法においては四部分類での経部書物基本的に東洋思想120)」の要目経書123)」の中に収められる

※この「伝統的な漢籍目録の分類法」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「伝統的な漢籍目録の分類法」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統的な漢籍目録の分類法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統的な漢籍目録の分類法」の関連用語

1
6% |||||

伝統的な漢籍目録の分類法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統的な漢籍目録の分類法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS