二子塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 二子塚古墳の意味・解説 

二子塚古墳

名称: 二子塚古墳
ふりがな ふたごづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 福山市駅家町
管理団体 福山市
指定年月日 2009.07.23(平成21.07.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 二子塚古墳は広島県東部備後地域所在する標高50m前後の低丘陵上に所在する前方後円墳である。丘陵南裾には古代山陽道が通る、東西交通の要衝位置している。発掘調査結果墳丘68m墳丘周辺には幅1.6~4m深さ1.8m程度周溝全周し、それを含めた総長は73.4mになり、備後地域代表する大規模前方後円墳であることが明らかとなった
 埋葬施設前方部後円部横穴式石室が1基ずつある。後円部のものは両袖式で、全長14.9mと吉備有数規模を誇る。石棺播磨竜山石製の組み合わせ石棺であった副葬品須恵器鉄製武器馬具とともに大刀に伴う金銅双龍環頭柄頭(そうりゅうかんとうつかがしら)は珍しい意匠注目される副葬品内容から古墳築造は、6世紀末から7世紀初頭頃と考えられる
 備前備中地域においては古墳時代前・中期巨大な前方後円墳築造されたのに対し備後地域ではこの古墳突如として出現した玄室内の石棺地元採れる浪形石(なみがたいし)ではなく畿内地域前方後円墳などに採用され竜山石用い石室構造出土遺物畿内地域と関係があったことを示す。
このように、二子塚古墳は、7世紀前後ヤマト政権吉備との政治状況を知ることができる点で、きわめて重要な古墳である。

二子塚古墳

名称: 二子塚古墳
ふりがな ふたごづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 南河内郡太子町
管理団体 太子町(昭32・326)
指定年月日 1956.11.28(昭和31.11.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大字山田にあり、推古天皇陵東方200メートル傾斜地をなす段丘上に位するもので、二基の方形墳丘西南方から東北方にわたって並列しあたかも主軸長さ60メートル双方墳の形式をなしている。それぞれの墳丘に口を東南に開く横穴式石室があり、いずれも石棺存する石室長方状の箱形呈するもので、東北方に存するものは、長さ約5メートル、幅約1.80メートル、高さ約1.60メートル西南方のものは長さ5.30メートル、幅約1.50メートル、高さ約1.55メートル有し壁面漆喰痕跡とどめている。石棺それぞれ石室のほぼ中央存するもので、身は刳拔きの式で外法長さ約2.20メートル、幅約1メートル、高さ約0.70メートル有し一枚石よりなる蒲鉾状のがこれを掩うている。
この古墳は、あたかも双方墳の形式示しそれぞれ雄大な石棺をもつ石室そなえており、終末期属す古墳として稀有の示例に属するものであり、学術上の価値が高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  二塚古墳  二子古墳  二子塚古墳  二子塚古墳  二子山古墳  二子山古墳  二子山古墳

二子塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/03 18:24 UTC 版)

二子塚古墳(ふたごづかこふん)




「二子塚古墳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二子塚古墳」の関連用語

二子塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二子塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二子塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS