両軍の事情とは? わかりやすく解説

両軍の事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:17 UTC 版)

ギリシャの戦い」の記事における「両軍の事情」の解説

ユーゴスラビア第5軍ギリシャ国境〜クリバパランカ(Kriva Palanka)間の南東国境防衛責任負った。しかし、ドイツ軍ユーゴスラビア進撃開始時点で、ユーゴスラビア軍はまだ動員中であり、また、最新武器等も不足していた。ブルガリアドイツ軍移動したことにより、ギリシャ軍大多数が西トラキアから退却した。この時までにギリシャ第2軍配下ブルガリア国境防衛している人数は約70,000であった残り戦力アルバニア進駐しているギリシャ第1軍14師団でしかなかった。 3月28日イギリスウィルソン将軍配下ギリシャ12、第20歩兵師団中央マケドニアラリッサ北東司令部置いたオーストラリア師団がヴァーミオンでアリャクモナス川遮っている間、ニュージーランド師団オリンポス山の北に進んだイギリス空軍ギリシャ中南部飛行場から軍事行動続けていたが、戦場に向かうことができなかった。イギリス軍はほとんどが自動車化されていたが、ギリシャ山岳地帯よりも砂漠での戦い向いている装備であったまた、戦車対空砲などが足りず、またイギリスエーゲ海制覇したといいながらも、護衛艦輸送船ドイツ軍占領している島近辺を通らねばならず、地中海通した補給線等は脆弱なままであった。これらの事実輸送限定化し、さらにギリシャの港の低い機能性のため悪化していった。 ドイツ軍第12軍司令官ヴィルヘルム・リスト)がマリータ作戦責任負い、その配下には6つの軍が所属した第1装甲集団司令官エヴァルト・フォン・クライスト大将) 第XL装甲軍団司令官ゲオルク・シュトゥンメ中将) 第XVIII山岳軍団司令官フランツ・ベーメ中将) 第XXX歩兵軍団司令官オットー・ハルトマン中将) 第I歩兵軍団司令官ゲオルク・リンデマン中将) 第16装甲師団トルコ攻撃する際にはブルガリア軍支援するために、トルコブルガリア国境移動する予定であった

※この「両軍の事情」の解説は、「ギリシャの戦い」の解説の一部です。
「両軍の事情」を含む「ギリシャの戦い」の記事については、「ギリシャの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の事情」の関連用語

両軍の事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS