ギリシャの戦いとは? わかりやすく解説

ギリシャの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 07:48 UTC 版)

ギリシャの戦い(ギリシャのたたかい)は、第二次世界大戦中にギリシャおよびアルバニア南部地方で起こった戦いである。戦いは連合国ギリシャイギリス連邦)と枢軸国ドイツイタリアブルガリア)の間で行われた。ギリシャの戦いは、クレタ島の戦いやいくつかの海戦ともに、第二次世界大戦におけるドイツ軍のバルカン半島攻略作戦のエーゲ海側を構成していたと考えられており、また、ギリシャの戦いは1940年10月28日より始まったギリシャ・イタリア戦争の延長と考えられている。


注釈

  1. ^ イタリア及びギリシャの戦力、損害の統計についてはギリシャ・イタリア戦争の戦力、損害を含んでおり、約300,000名のギリシャ将兵がアルバニアで戦っている。[3]また、ドイツ軍の犠牲者数はバルカン半島における全体での犠牲者であり、1941年5月4日の帝国議会におけるヒトラーの声明による。[4]
  2. ^ キプロス、パレスチナ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドそれぞれの軍の合計で将兵58,000名であった。[6]
  3. ^ この出来事の前に、ヒトラーはイタリアが勢力範囲とする箇所は地中海アドリア海であることに同意していた。ユーゴスラビア、ギリシャはこれらの範囲に存在したため、ムッソリーニはこの地域をイタリアの勢力範囲にする権利があるとしていた。[16]
  4. ^ アメリカ陸軍の公式記録によると、イタリア軍が撃破され、即時退却したことはヒトラーの不快感を高めるだけであった。そして、最もヒトラーを怒らせたことは、バルカン諸国を平和に保つべきであるという度重なるヒトラーの声明がムッソリーニに無視されたことであった。[18]
  5. ^ バックリーによれば、ムッソリーニはギリシアが最終通告を受け入れずに、何らかの抵抗を行うことを望んでいた。さらにバックリーは、後に発見された書類によれば攻撃準備が詳細に準備されていたことを示しているとする。ムッソリーニはまるでナポレオンのような勝利を挙げたドイツの名声とバランスを取るために、議論する余地のないほどの大勝利を必要としていた。[19]
  6. ^ アメリカ陸軍の公式記録によると、ギリシャ政府はユーゴスラビア政府にこの決定を通知し、またドイツ政府にも公表した[26]。パパゴスはこのことについてこう書いている。

    これはドイツ軍がイギリス軍を追い出すためにギリシャを攻撃しなければならなければならないというドイツの主張に決着をつけることになるだろう、なぜならば、ドイツ軍がブルガリアに移動しなければ、イギリス軍がギリシャに来ることはないことをドイツに知らせたからである。ドイツが小国への攻撃を正当化するためにこのような理由を挙げるのは単にドイツの事情だけであり、しかも、すでにドイツは強国との戦争に巻き込まれている。しかし、第一にドイツは1940年秋にすでに準備しているロシア侵攻計画のためにドイツの右側を確保しなければならないこと、第二に地中海東端を支配できるバルカン半島南部を確保することにより、イギリス本国と東洋との連絡路を攻撃する計画のために重要な地点であることから、バルカン諸国にイギリス軍が居ようと居まいとドイツの介入は発生しただろう[36]

  7. ^ ドイツ軍がすでに侵攻準備が終了していた1941年4月6日夜間、ユーゴスラビア軍は計画を実行することをギリシャ軍に通知、4月7日の午前6時にイタリア軍を攻撃することとなった。しかし、4月7日午前3時、ギリシャ第1軍が配下の13個師団を持ってイタリア軍を攻撃、2箇所の高台を占領してイタリア将兵565名(将校15名、兵士50名)を捕らえたが、ユーゴスラビア軍は姿を見せず、結局、ギリシャ軍も8日に攻撃を中止した。[42]
  8. ^ ギリシャに派遣される予定であったポーランド独立カルパチアライフル旅団とオーストラリア第7師団は北アフリカ戦線のキレナイカにおいてドイツ軍が優勢となったため、ウェーベルはエジプトに配置した。[44]
  9. ^ イギリス連邦軍の脱出した将兵数は情報源により一致していない。イギリス政府は、50,732名が脱出できたとしている[107]。しかしG・A・ティッタートンは、これらの内、約600名が撃沈された船中にいたとしている。また、さらに500〜1,000名の落伍兵がクレタ島に脱出しており、ティッタートンはギリシャからクレタ島、もしくはエジプトに脱出できた将兵(イギリス連邦、ギリシャ両方の将兵を含む)はおよそ51,000名であったと推測している[108]。ギャビン・ロング(第二次世界大戦のオーストラリア公式記録より引用)は約46,500名の数字を挙げており、W・G・クレイトン(第二次世界大戦のニュージーランド公式記録より引用)によれば50,172名の数字を挙げている[109]。また、クレイトンは乗船が夜間であり、また大急ぎで行ったため、脱出する将兵の中にギリシャ兵や難民がいたことを考慮に入れれば、数字が違うことも納得できると指摘している[110]
  10. ^ 古代ギリシャを好んでいたヨーゼフ・ゲッベルスはギリシャを初訪問したとき、青春期の夢がどのように実現したかを日記にかいている。[137]そして、メタクサスが中立を保とうとしており、[138]彼の日記にはヒトラーがギリシャとギリシャ人に対して好意的感情を持っていたとしている。しかし、拡大する枢軸国の戦略上、ギリシャへの侵攻を不可避とした。[139]
  11. ^ カイテルによれば、ドイツ軍がギリシャ侵攻を準備していた1940年秋、ヒトラーはこの作戦を行わなければならないことを深く残念に思っていると親しい友人たちに繰り返し言っていたという。[141]
  12. ^ 1940年12月5日付けのルーズベルトからゲオルギオスへの手紙より。[143]

出典

  1. ^ Collier (1971), 180
    * "Greek Wars". Encyclopaedia "The Helios".
  2. ^ Richter (1998), 119, 144
  3. ^ "Greek Wars". Encyclopaedia "The Helios".
  4. ^ Bathe-Glodschey (1942), 246
    * Hitler, Speech to the Reichstag on May 4, 1941
    * Richter (1998), 595–597
  5. ^ "Campaign in Greece". The Encyclopedia Americana.
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  6. ^ a b c Beevor (1992), 26
    * Long (1953), 182–183
    * McClymont (1959), 486
    * Richter (1998), 595–597
  7. ^ Bathe-Glodschey (1942), 246
  8. ^ a b Richter (1998), 595–597
  9. ^ a b "Greece (World War II)". An Encyclopedia of Battles.
    * Keegan (2005), 144
  10. ^ Lawlor 1982, pp. 936, 945.
  11. ^ a b c Richter (1998), 640
  12. ^ a b The Testament of Adolf Hitler. The Hitler-Bormann Documents, February–April 1945, ed. François Genoud, London, 1961, pp. 65, 72–3, 81.
  13. ^ a b Hillgruber 1993, p. 506.
  14. ^ Ciano (1946), 247
    * Svolopoulos (1997), 272
  15. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  16. ^ Blau (1953), 3–4
  17. ^ Buckley (1984), 18
    * Goldstein (1992), 53
  18. ^ Blau (1953), 3–4
  19. ^ a b Buckley (1984), 17
  20. ^ Southern Europe, World War-2.Net
  21. ^ Buckley (1984), 19
  22. ^ Buckley (1984), 18–20
  23. ^ Bailey (1984), 22
    * More U-boat Aces Hunted down, OnWar.Com
  24. ^ Creveld (1972), 41
    * Rodogno (2006), 29–30
  25. ^ Lee (2000), 146
  26. ^ a b Blau (1953), 70–71
  27. ^ Blau (1953), 5
  28. ^ Blau (1953), 5–7
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  29. ^ Blau (1953), 5–7
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
    * Svolopoulos (1997), 288
  30. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
    * McClymont, 158–159
  31. ^ McClymont, 158
  32. ^ Lawlor (1994), 167
  33. ^ Barrass, Air Marshal Sir John D'Albiac
    * Beevor (1992), 26
  34. ^ Blau (1953), 71–72
    * Vick (1995), 22
  35. ^ Svolopoulos (1997), 285, 288
  36. ^ Papagos (1949), 317
  37. ^ Beevor (1992), 38
    * Blau (1953), 71–72
  38. ^ a b c Churchill (1991), 420
  39. ^ a b "George II". Encyclopedia "The Helios".
  40. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia The Helios.
    * Simpson (2004), 86–87
  41. ^ Blau (1953), 74
  42. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia The Helios.
    * Long (1953), 41
  43. ^ Balkan Operations – Order of Battle – W-Force – April 5, 1941, Orders of Battle
  44. ^ Beevor (1992), 60
  45. ^ Bailey (1979), 37
    * Blau (1953), 75
  46. ^ a b c d Blau (1953), 77
  47. ^ McClymont (1959), 106–107
    * Papagos (1949), 115
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  48. ^ McClymont (1959), 106–107
  49. ^ Lawlor (1994), 191–192
  50. ^ Lawlor (1994), 168
  51. ^ Bailey (1979), 37
  52. ^ Lawlor (1994), 168
    * McClymont (1959), 107–108
  53. ^ Svolopoulos (1997), 290
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  54. ^ Buckley (1979), p. 40–45
  55. ^ Blau (1953), 79
  56. ^ Blau (1953), 79–80
  57. ^ Blau (1953), 81
  58. ^ Blau (1953), 82–83
  59. ^ Blau (1953), 83–84
  60. ^ McClymont (1959), 160
  61. ^ Blau (1953), 86
  62. ^ Blau (1953), 87
  63. ^ Buckley (1984), 30–33
  64. ^ Buckley (1984), 50
    * Blau (1953), 88
  65. ^ Beevor (1991), 33
  66. ^ Buckley (1984), 50
  67. ^ Sampatakakis (2008), 23
  68. ^ Blau (1953), 88
  69. ^ Buckley (1984), 61
    * Blau (1953), 89
  70. ^ Blau (1953), 89–91
  71. ^ The Roof is Leaking, Australian Department of Veterans' Affairs
  72. ^ Blau (1953), 91
  73. ^ Blau (1953), 94
    * Long (1953), 96
  74. ^ Blau (1953), 98
  75. ^ Long (1953), 96
  76. ^ Long (1953), 96–97
  77. ^ Long (1953), 98–99
  78. ^ Blau (1953), 100
  79. ^ Beevor (1994), 39
  80. ^ Bailey (1979), 32
  81. ^ a b c d Blau (1953), 94
  82. ^ Long (1953), 95
  83. ^ Buckley (1984), 113
  84. ^ a b Keegan (2005), 158
  85. ^ Blau (1953), 94–96
    * Hondros (1983), 90
  86. ^ Blau (1953), 103
  87. ^ Sampatakakis (2008), 28
  88. ^ Long (1953),143
  89. ^ Bailey (1979), 33
    * "Brallos Pass". The Encyclopaedia of Australia's Battles.
  90. ^ a b Bailey (1979), 33
  91. ^ Blau (1953), 104
  92. ^ Keitel (1965), 166
  93. ^ a b c Blau (1953), 111
  94. ^ Fafalios-Hadjipateras (1995), 248–249
  95. ^ ギリシャ軍も独・伊に降伏(『朝日新聞』昭和16年4月24日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p388 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  96. ^ Events Marking the Anniversary of the Liberation of the City of Athens, The Hellenic Radio
  97. ^ Menzies, 1941 Diary
  98. ^ Long (1953), 104–105
  99. ^ McClymont (1959), 362
  100. ^ Long (1953), 112
  101. ^ McClymont (1959), 366
    * Richter (1998), 566–567, 580–581
  102. ^ Macdougall (2004), 194
  103. ^ Richter (1998), 584
  104. ^ McClymont (1959), 362–363
  105. ^ Blau (1953), 108
  106. ^ Macdougall (2004), 195
  107. ^ Murray-Millett (2000), 105
    * Titterton (2002), 84
  108. ^ Duncan, More Maritime Disasters
    * Titterton (2002), 84
  109. ^ Long (1953), 182–183
    * McClymont (1959), 486
  110. ^ McClymont (1959), 486
  111. ^ Jack Greene and Alessandro, The Naval War in the Miditerranean, Chatham Publishing, 1998, ISBN 1-86176-190-2, p.169
  112. ^ Blau (1953), 112
    * "Greece (World War II)". An Encyclopedia of Battles.
    * Richter (1998), 595
  113. ^ Richter (1998), 602
  114. ^ a b Richter (1998), 615
  115. ^ Richter (1998), 616
  116. ^ Richter (1998), 616–617
  117. ^ Carlton (1992), 136
  118. ^ "Crete, Battle of". Encyclopaedia "The Helios".
    * "George II". Encyclopaedia "The Helios".
  119. ^ a b Beevor (1992), 231
  120. ^ a b Blau (1953), 116–118
    * McClymont (1959), 471–472
  121. ^ a b c d e Blau (1953), 116–118
  122. ^ McClymont (1959), 471–472
  123. ^ a b Broad (1958), 113
  124. ^ Richter (1998), 624
  125. ^ Buckley (1984), 138
  126. ^ Richter (1998), 633
  127. ^ McClymont (1959), 475–476
  128. ^ McClymont (1959), 476
  129. ^ Richter (1998), 338
  130. ^ McClymont (1959), 115 and 476
  131. ^ a b スボロノス、(1988)p.111.
  132. ^ Richter (1998), 638–639
  133. ^ Bradley-Buell (2002), 101
  134. ^ Richter (1998), 639–640
  135. ^ Kirchubel (2005), 16
  136. ^ Riefenstahl (1987), 295
  137. ^ M. Pelt (1998), 122–123
  138. ^ Pelt (1998), 226
  139. ^ Goebbels (1982)
    * Jerasimof Vatikiotis (1998), 156–157
  140. ^ Hitler, Speech to the Reichstag on May 4, 1941
    * Keitel (1965), 165–66.
  141. ^ Keitel (1965), 150, 165–166
  142. ^ Celebration of Greek Armed Forces in Washington, Press Office of the Embassy of Greece
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  143. ^ Roosevelt, Letter to King George of Greece
  144. ^ The American Presidency Project, Santa Barbara, University of California






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャの戦い」の関連用語

ギリシャの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギリシャの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS