両軍の兵力に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両軍の兵力に関しての意味・解説 

両軍の兵力に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:08 UTC 版)

沖田畷の戦い」の記事における「両軍の兵力に関して」の解説

連合軍兵力に関してであるが、有馬鎮貴は5,000の手勢、島津軍合わせて総勢1万人に満たなかった。また連合軍に関して逸話として、ルイス・フロイスは『日本史』において有馬方には2門の大砲船積みされていたが砲手がおらず、一人アフリカのカフル人が弾丸込め一人のマラバル人が点火し厄介な操作にもかかわらず見事に発射した記述している。また同じくフロイス日本史』(西九州第五十三章)における記述によると「敵は再び我らの柵塁を攻撃してきた。薩摩勢はこれに応戦したものの、すでに幾分疲弊しており、彼我戦備極度にちぐはぐであった。すなわち龍造寺勢は多数鉄砲有していたが、弓の数が少なく長槍と短い太刀持っていたのに反し薩摩勢は鉄砲の数が少なかった多くの弓を持ち、短いと非常に長い太刀備えていた。(中略両軍とも構える暇がなく手当たり次第に敵の太刀で斬り払い鉄砲も弾を篭める暇がないので撃つのをやめてしまった」とあり、島津軍誘導作戦もあるが双方とも鉄砲撃ち合う暇を要しない程の激戦であり、龍造寺軍は島津軍上回る兵力鉄砲の数を有効に活かせなかった事が窺い知れる龍造寺軍の兵力5万7000人。薩摩方の記録には6万人とある。ルイス・フロイス書簡には25000人とある。 5万7000という数字は『北肥戦誌』に記述があり、その後に本来柳川城にて筑後国抑えるよう命じられていた鍋島直茂が、柳川城へ父の鍋島清房入れて陣したとある。その人数は『北肥戦誌』には詳らかにないが、フロイス日本史』によると、直茂は兵船50人員5,000島原城へ入らんとしたが、有馬島津為に上陸できず三会城(別名:寺中城)へ入ったとし、『北肥戦誌』にある当初の数5万7000合わせれば6上の動員達する。

※この「両軍の兵力に関して」の解説は、「沖田畷の戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力に関して」を含む「沖田畷の戦い」の記事については、「沖田畷の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の兵力に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の兵力に関して」の関連用語

両軍の兵力に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の兵力に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖田畷の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS