三ない運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 三ない運動の意味・解説 

3ない運動

読み方:さんないうんどう
別名:三ない運動、3ナイ運動

主に、高校生オートバイ利用による交通事故騒音問題抑止目的として提唱推進された、「高校生バイクを運転させない」「高校生バイクを買わせない」「高校生免許取らせない」という3箇条とする運動1980年代前後全国PTA中心として広く推進された。

3ない運動は往事バイクブームそれに伴い急増した高校生バイクによる死亡事故増加などを背景提唱された。青少年バイクとの接点排除することにより、あるいは交通環境整備されたなどもあり、高校生死亡事故件数減少成果上げた。ただし3ない運動には当初から異論もあり、「バイク取り上げるのではなくバイク危険性安全運転方法交通規則教えるべきだ」といった見解聞かれていた。

3ない運動は1990年代から徐々に運転者としての教育重視する方向転換しつつある。2010年代現在では3ない運動を強く全面押し出して展開・推奨している教育機関少数派転じている。ただし3ない運動が完全に廃止されたわけではなく考え方そのもの根強く残っている形といえる

三ない運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 13:13 UTC 版)

三ない運動(さんないうんどう)は、日本において1970年代後半から1990年代にかけて行われた教育運動のひとつ。正式名称は高校生に対するオートバイと自動車の三ない運動(こうこうせいにたいするオートバイとじどうしゃのさんないうんどう)で、高校生によるオートバイ(第1種原動機付自転車を含む)ならびに自動車運転免許証取得・車両購入・運転を禁止するため、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」というスローガンを掲げた日本の社会運動のことである。


  1. ^ 仙台大会 特別決議文, 全国高等学校PTA連合会, (1982-8-25), "現今の高校生のオートバイによる事故激増を憂え、青少年の生命の安全を守る上から、又『免許を取らない』『乗らない』『買わない』の主旨の徹底及び親の責任を促す上から、次の対策を実施する。" 
  2. ^ 報告書「アメリカにおける交通安全教育の現状について」総理府交通安全対策室、1971年。
  3. ^ 『高校生の交通安全』財団法人日本交通安全教育普及協会発行、1984年1月。
  4. ^ 『高等学校交通安全指導の手引』財団法人日本交通安全教育普及協会発行、1984年5月。
  5. ^ 『高等学校における課外の交通安全指導の手引』財団法人国際交通安全学会発行、1986年9月。
  6. ^ 『二輪車に関する安全指導の手引』日本交通安全教育普及協会発行、1988年11月。
  7. ^ 東京新聞』1989年9月20日付、夕刊。
  8. ^ 神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が関係機関に送付した文書「高校生の交通事故を防止するかながわ・新運動について」1990年3月22日。
  9. ^ 全国高等学校PTA連合会、熊本大会における「特別決議文」原文、1992年8月28日。
  10. ^ 自工会池会長が批判、高校教育の3ない運動は「思考停止」 Response.、2015年7月23日
  11. ^ 2015年10月2日、ミスターバイク ホンダの新社長・八郷隆弘さんがバイクとライダーに向け発信!、Web ミスター・バイク、2018年10月21日閲覧。
  12. ^ 角本良平「都市を結ぶ」、『JR EAST』1992年12月号、交通新聞社。澤喜司郎「交通弱者対策をめぐる諸問題」、『山口経済学雑誌』第43巻第5号、1995年5月、山口大学経済学会。
  13. ^ 全国高等学校PTA連合会、山形大会における「宣言」原文、1997年8月28日。
  14. ^ 『東京新聞』2012年10月4日 朝刊( アーカイブ
  15. ^ 広島県議会議事録 2017年03月09日:平成29年度予算特別委員会(第4日)本文。
  16. ^ 三ない運動の方針転換「乗せて教えるバイクの安全運転教育」を推進する埼玉県のその後を追う! MOTO INFO、一般社団法人日本自動車工業会、2021年11月12日、2023年9月14日閲覧。
  17. ^ 『読売新聞』2014年5月20日付「高校生のバイク『解禁』は? 群馬県警と教委対立」(アーカイブ
  18. ^ a b 埼玉県自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会『高校生の自動二輪車等の交通安全に関する報告書』。
  19. ^ a b 中島みなみ (2017年6月2日). “高校生バイク死亡事故、35年以上防げない…“3ない運動”の埼玉県”. Response.. 2017年6月25日閲覧。
  20. ^ 中島みなみ (2017年5月10日). “高校生のバイク指導、検討会開催の前後でここまで変わった - 埼玉県”. Response.. 2019年7月18日閲覧。
  21. ^ 中島みなみ (2018年1月24日). “埼玉県、バイク3ない運動の旗降ろす - 安全教育に新たな指導要項を策定へ”. Response.. 2019年7月18日閲覧。
  22. ^ バイクの指導、学校連絡制度について”. 京都府立久美浜高等学校. 2021年1月12日閲覧。
  23. ^ 平成26年度 PTA交通安全啓発標語”. 京都府立西城陽高等学校. 2021年1月12日閲覧。
  24. ^ 令和2度学校評価アンケート集計報告”. 京都府立桂高等学校. 2021年4月29日閲覧。
  25. ^ 令和4度学校評価アンケート集計報告”. 京都府立桂高等学校. 2023年2月26日閲覧。
  26. ^ 広島県議会議事録. 平成28年度予算特別委員会(第4日). 9 March 2017. 2020年12月9日閲覧
  27. ^ 運転免許証の取得”. 広島県立向原高等学校. 2021年1月9日閲覧。
  28. ^ 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site”. www.pref.wakayama.lg.jp. 2023年4月23日閲覧。[リンク切れ]
  29. ^ 今春話題のアニメ「スーパーカブ」を見て感じた疑問…なぜ山梨県の高校生は原付通学が認められているのか?”. バイクのニュース. メディア・ヴァーグ (2021年5月26日). 2021年10月13日閲覧。
  30. ^ 原作:岩橋健一郎 漫画:所十三『ドルフィン』第2章・77話「祭りのあと」
  31. ^ 三ない運動 - 公益財団法人 明るい選挙推進協会HP
  32. ^ 暴力団追放三ない運動 公益財団法人 暴力団追放運動推進都民センター
  33. ^ サンケイ新聞国鉄特別取材班『これでいいのか国鉄―正確・安全世界一は、なぜ崩壊したか―』所収「消え去った国鉄一家意識」、産業経済新聞社出版局
  34. ^ 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告 厚生労働省


「三ない運動」の続きの解説一覧

三ない運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:25 UTC 版)

日本におけるオートバイ」の記事における「三ない運動」の解説

1990年代以前若年層オートバイ普及するとともに無謀な転による死亡事故急増し暴走族のようなオートバイ使った反社会的な行動をとる集団増えた。これらの影響を受け、オートバイそのもの社会問題位置づけられる社会的背景強まり1970年代初頭愛知県など一部高校で「オートバイ買わない乗らない免許取らせない」とする『三ない運動』を開始した。これが次第全国広がり全国高等学校PTA連合会1982年8月宮城大会で運動正式に決議した。 しかし、一方的理不尽な抑圧対す反発から非行に走る例や、正規方法免許取得車両購入できないことから無免許で・また盗んで乗り回し事故起こす例が指摘され1990年頃から三ない運動の問題点注目されるようになった1980年代事故増加の他の原因解消され事故件数減少したことや、保護者らの教育対す考え方変化を受け、現在では安全教育徹底することを前提としてオートバイ容認する教育機関増えてきている。

※この「三ない運動」の解説は、「日本におけるオートバイ」の解説の一部です。
「三ない運動」を含む「日本におけるオートバイ」の記事については、「日本におけるオートバイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三ない運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ない運動」の関連用語

三ない運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ない運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ない運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本におけるオートバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS