一揆の収束とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一揆の収束とその後の意味・解説 

一揆の収束とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:23 UTC 版)

三河一向一揆」の記事における「一揆の収束とその後」の解説

永禄7年1564年1月15日馬頭合戦勝利で、徳川家康優位に立ち、和議持ち込み一揆解体成功する和議仲介にも関わった水野信元書状には永禄7年春に和議整って国内平穏になったことが記されている。その後同年4月には小笠原氏家康従いその後抵抗続けた吉良氏酒井忠尚追放されている。 一揆与した武士の中には主君への忠誠心と信仰心板ばさみにあって苦しんでいる者もあった。その様武士には一揆離脱して帰参することを望む者が多くいたため、一揆収束向かった。またこの時、本宗寺御坊焼失し勝鬘寺伽藍焼失していた。家康和議を結ぶことで一揆衆を完全に解体させた後、本願寺寺院他派他宗への改宗迫り、これを拒んだ場合破却した。 一方本願寺寺院弾圧については次の見方もある。家臣離反悩まされ家康自分味方した家臣に対して徳政令出して本願寺寺院など敵対者からの債務返済免除した。ところが、一向一揆との和議後にその扱い問題になった和議仲介あたった水野信元徳政令一部でも認めて欲しいと本宗寺などに申し入れるが、本願寺寺院徳政令和議条件反すると反発した和議条件家臣との約束の間で追い詰められ家康永禄7年12月もしくはそれ以降本願寺寺院弾圧踏み切ったとされる一揆終結より19年後の天正11年1583年)まで、三河国本願寺教団禁制の地となった。しかし、家康本願寺教団厳格な処分下す一方離反した家臣には寛大な処置で臨む事で家中結束高める事に成功した本多正信など、一部家臣出奔した)。 この一揆は、三河における分国支配確立目指し家康に対して、その動き阻もう試みた一向宗勢力が、一族家臣団巻き込んで引き起こしたのであるその意味では、松平宗家徳川家)が戦国大名として領国一円支配達成する際に、必ず乗り越えなければならない一つ関門であった考えられる

※この「一揆の収束とその後」の解説は、「三河一向一揆」の解説の一部です。
「一揆の収束とその後」を含む「三河一向一揆」の記事については、「三河一向一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆の収束とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆の収束とその後」の関連用語

一揆の収束とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆の収束とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河一向一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS