ヤッター・キングダムのメカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤッター・キングダムのメカの意味・解説 

ヤッター・キングダムのメカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:55 UTC 版)

夜ノヤッターマン」の記事における「ヤッター・キングダムのメカ」の解説

ヤッター兵 声 - 内匠靖明1-4話)、下屋則子1-4話)、高坂篤志(5&10話)、柚木涼香5話)、三戸耕三(6&11話)、北沢力(6&7&9&11話)、高橋研二7話)、大林洋平7話)、中嶋ヒロ7話)、寺谷美香(9話)、矢部雅史10&11話)、矢野亜沙美11話)、高橋研二(ヤッター兵隊長)、北沢力5話司会10話アナウンス)、高坂篤志(G隊長)、河本邦弘10話・ヤッター兵隊長ヤッターマン1号・2号模した人間大のロボット武器は高い破壊力を誇る光線銃ヤッター・キングダム各地警備しており、海峡越えて助け求めに来たレパードたちにも容赦なく光線銃での攻撃行ったまた、敵対者反逆者発見した際は、ヤッターコウノトリに運搬され、ゾロメカとして大挙して出現するその際の声は「ヤッター、ヤッター…」。 仲間攻撃受けて故障しても、動けない個体踏み壊して前進する。またヤッター・キングダム民衆でも、反逆者容赦なく抹殺する人間との会話自己判断能力持ちロボットありながら3話ドロンボーバクダーン相対した時には驚き動揺様子見せた集団合体してミサイル車輪などに変化する機能がある。 一般兵の他に、ヤッターマン1号・2号を縦半分割って合体させたような「ヤッター兵隊長」や、短いマント装備し十二神将近衛兵的な役割を持つ「G隊長」がいる。 第12話でドクロベエが倒されたことに伴い全てのヤッター兵が機能停止した。 ヤッターコウノトリ 声 - 高研二 コウノトリ型のヤッターメカ反逆者を見つけると無数のヤッター兵をゾロメカとして放出する頭部一人乗りコクピットがある。 第2話ではヤッター兵が合体したミサイルドロンボーのデコピンメカを破壊する第3話では、ガリナの家を焼き払うものの、バクダーン自爆により破壊される第11話ではヤッター・キングダム配備された二機目が登場しゴロー将軍の手引きでドロンボー一味逃走するのに使うが、レーザー砲撃撃墜され第12話ヤッターワンダイドコロン材料になる。 最終決戦では三機目がダイドコロン及びヤッターワン交戦体当たりダイドコロン片腕破壊するも、ヤッターワン乗った新生ヤッターマン2号のシビレステッキの一閃爆散する。 ヤッターパグ 声 - 三戸耕三 ヤッター十二神将用のパグヤッターメカ右肩大型スピーカーを持つ。自立行動可能だが、口の部分一人乗りコクピットがある。 ホットドッグ型(第4話)のメカの素食べて鼻型ゾロメカを出したり、納豆型(第8話)のメカの素納豆型ゾロメカ「ネトネトネット」を出す。さらにゴロー将軍が持つステッキからの電撃性能強化でき、特に体当たり攻撃威力ドロンボーメカ簡単に破壊してしまうほど。通常時でも四輪走行可能だが、高速移動する際には両サイド円型組んだヤッター兵が合体しタイヤのように高速回転する第12話ダイドコロン交戦し、ほとんどの機体破壊され戦闘不能追いやられる

※この「ヤッター・キングダムのメカ」の解説は、「夜ノヤッターマン」の解説の一部です。
「ヤッター・キングダムのメカ」を含む「夜ノヤッターマン」の記事については、「夜ノヤッターマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤッター・キングダムのメカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤッター・キングダムのメカ」の関連用語

ヤッター・キングダムのメカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤッター・キングダムのメカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜ノヤッターマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS