フォードとの資本提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォードとの資本提携の意味・解説 

フォードとの資本提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「フォードとの資本提携」の解説

1976年昭和51年1月住友銀行本格的再建のために村井勉常務(後の副頭取)を副社長として派遣東洋工業を「経営形態成しておらず、町工場等し状況」と判断した村井は、有名無実化していた最高意思決定機関である常務会強化や、社全体計画立案調整を担う社長室新設実施住友銀行式の合議制経営導入しそれまで松田ワンマン体制メスを入れた。 住友銀行は、東洋工業合理化成功したとしても単独での生き残りは困難であると考え開発したRE特許交渉材料提携先探すことにした。しかしトヨタ三菱自動車との提携模索する成就せず、通商産業省日産提携持ち掛けたが、こちらも実現しなかった。松田耕平独自にゼネラルモーターズ(GM)との交渉動いていたが、GMはすでにREへの関心失っていた上にアメリカ独占禁止法上の問題もあったため、この可能性消えた国内自動車会社との提携は困難であると認識した住友銀行外資との提携動き過去資本提携交渉決裂したものの、1971年昭和46年6月業務提携を結び、小型トラック輸出していたフォード新たな提携先として選択1977年昭和52年7月前月頭取昇格した磯田は「東洋工業フォードとの提携強化望んでおり、その際住友銀行主力銀行として支援惜しまない」との内容ヘンリー・フォード2世会長宛て親書したため巽外夫託し交渉開始したこうした中、経営改革消極的な松田耕平にしびれを切らした住友銀行は、当初より念頭に置いていた社長解任向けた動き始め1977年昭和52年12月出処進退迫った同月22日松田耕平代表権のない会長退き後継には住友銀行後押しで、コストコントロール部を担当していた専務山崎芳樹昇格。これにより3代わたって57年続いた松田家による同族経営終わり迎えた山崎車種ごとに開発生産販売統括する主査室を新設し経営トップ意向反映する従来の車づくりから部署越えて意見出し合う体制構築した1978年昭和53年)に入りフォード東洋工業接触頻繁となり、同年12月には東洋工業フォードトランスアクスル供給する交渉まとまった。翌1979年昭和54年11月アジア太平洋戦略足がかりとして日本車メーカーとの提携模索していたフォード東洋工業住友銀行思惑一致したことで、フォード東洋工業25%出資する資本提携実現した住友銀行から派遣され常務花岡信平の「アメリカでスポーツカー需要応えるためにはRE車が必要」との報告契機RE搭載本格スポーツカー開発開始され1978年昭和53年3月サバンナRX-7として発売日米大ヒット記録したオイルショック以降発売した新型車と社員ディーラー出向制度効果発揮したことで販売回復1979年昭和54年)にはトヨタ日産次いで生産台数100万台の大台乗せた1980年昭和55年)には主査制度になってからの最初商品である5代目ファミリア発売し当時若者らに支持され大ヒット記録した1981年昭和56年)、東洋工業新たな卸売会社オートラマ設立しマツダ製造するフォードブランド車の国内販売始めたオイルショック後延期続いていた山口県防府市完成車工場建設再開し1982年昭和57年)に操業開始した

※この「フォードとの資本提携」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「フォードとの資本提携」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォードとの資本提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォードとの資本提携」の関連用語

フォードとの資本提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォードとの資本提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS