ナイター設備とは? わかりやすく解説

ナイター設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「ナイター設備」の解説

銀傘の上の2基と、内野アルプススタンド後方)2基、外野2基とで、計6基の照明塔により構成されている。この構成1956年新設時からのまま続いているが、形状ランプ位置種類新設時と現在とでは異なっている。 複数ランプ組み合わせるカクテル光線」の発祥地でもあり、1956年設置され当時白熱灯水銀灯組み合わせて使用したオレンジ色白熱電灯青白い水銀灯併せ自然光に近い色調のまま球場全体満遍なく照らすという試みから生まれたものであったその後演色性高めるため1974年メタルハライドランプ高圧ナトリウムランプ組み合わせ代わり、これが2021年まで続いた2008年外野席改修工事実施までの外野照明塔はスタンド直接設けられていた(右の画像参照)。1つ照明灯につき2本の柱観客席内に建てられていたため、特に直後観客席からは大幅に視野狭められていた。2009年からスタンド外の2本とスタンド最上段の2本の鉄柱とで支え方式となりどの席からでも見やすくなったほか、外野の2基には大型広告看板設置された。また、内野でも同時期に行われた改修工事銀傘架け替えられた際に、銀傘上の照明塔に代わって横長に延びた縦2列のランプ銀傘沿ってアイビーシート・ブリーズシートの位置あたりに1基ずつ設置された。 2022年より、「環境保全推進に関する取り組み一環としてLEDランプ使用している。このLEDランプ既製品ではなくそれまでカクテル光線による明かり忠実に再現するためにメーカーパナソニック独自に開発した特注品である。他にも設置場所照射対象エリア使用時外観考慮した複数タイプ器具や、特注器具使用することで従来カクテル光線踏襲したまた、ステージ照明などに用いられる通信規格DMXによる調光システム採用することで、よりスムーズな調光の他、場内演出合わせた光の演出が可能となり、プロ野球においては主にナイター試合照明塔を用いて文字イラスト表示する演出なされている。この照明塔のLED化により、二酸化炭素Co2)の排出量が従来の約60%に削減できるという環境効果期待されているほか、球場の外に照明光害発生しないようにするなどの工夫こなされている。 なお、LED後でナイター試合プロ野球先駆けて第94回選抜高等学校野球大会行われた

※この「ナイター設備」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「ナイター設備」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナイター設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイター設備」の関連用語

ナイター設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイター設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS