デ1形とは? わかりやすく解説

デ1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「デ1形」の解説

デ1・2 五泉 - 村松間の開業に際して1923年大正12年7月蒲田車輌製作所においてデ1・2の2両が新製された。デ1形の車体外観および各部寸法目黒蒲田電鉄開業に際して新製したデハ1形電車とほぼ同一であり、デ1形の製造前年にあたる1922年大正11年12月汽車製造において新製された目黒蒲田電鉄デハ1形を、蒲田車輌製作所においてスケッチ製造したデッドコピー製品であるとも指摘される全長11,455mmの木造ダブルルーフ構造車体片側2箇所の片開客用扉を備え前面形状は丸妻形状3枚構造、窓配置はD(1)2 4 2(1)D(D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)である。落成当初集電装置トロリーポール採用し前照灯前面腰板中央部設置されていたが、後年パンタグラフ集電化および前照灯屋根上への移設施工されている。主電動機ウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 社製の定格出力48kWの主電動機を1両当たり2基、歯車比75:15 (5.0) で搭載し台車はJ.G.ブリル社製の鍛造組立軸ばね式台ブリル76E-1を装着する導入後前述集電装置の交換のほか、1951年昭和26年12月には主電動機東洋電機製造TDK-31系への換装実施されたが、同時期に経年25年超えた木造車体老朽化著しくなったことから、1952年昭和27年10月モハ31新製に際してモハ31へ主要機器供出したデ101デ1の主要機器転用することとなった名義上はデ1モハ31改造されたという扱い取られデ1事実上廃車となった。残るデ2はモハ1形1と改称改番されたが、1954年昭和29年5月モハ41新製に際してモハ41へ主要機器供出したモハ13モハ1の主要機器転用することとなり、モハ13改めモハ51への改造名義モハ1事実上廃車となり、形式消滅した。 なお、デ1モハ1(旧デ2)の車体はいずれ村松車庫内において職員詰所として利用されモハ1車体蒲原鉄道線全線廃止まで現存した。全線廃止後は車内外とも徹底した修繕工事施工され台車パンタグラフ等を新たに装着した上で冬鳥越スキーガーデンにおいて静態保存された。

※この「デ1形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「デ1形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ1形」の関連用語

デ1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS