シリーズの位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズの位置づけの意味・解説 

シリーズの位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 03:35 UTC 版)

PC-6000シリーズ」の記事における「シリーズの位置づけ」の解説

PC-6001日本電気テレビ事業部が開発したもので、マイクロコンピュータ事業部開発したPC-8001系列とは全く無関係に開発された。その設計思想違いから表示装置にはテレビ用いカートリッジスロットとなっている拡張ポート挿入したROMカートリッジから直接ソフトウェア起動出来るなど、ゲーム機側面持っていた。型番からはPC-8001系列下位機種あるかのように見えるが、開発経緯対象セグメント異な製品である。 販売にあたっても、家電関係である新日本電気販売ルート子会社家庭電化製品販売会社卸す小売店)が活用され日本電気特約店ルートNECビットイン、NECマイコンショップ)でも販売された。 実務用とされたPC8001に対して本シリーズ教育娯楽性強く意識した仕様で、概して機能抑えた略されたりしたが、音源に限れば同時期のPC比較し充実した構成となっていた。単音固定されBeepのみという機種多かった時代において、初代機標準構成でもAY-3-8910(PSG)の搭載BASICMMLによって、容易に演奏させることができ、後継機ではYM2203によって、矩形以外の波形による音声表現可能になった。また、オプションではμPD7752を用いた音声合成機能用意され後継機では標準機能として搭載、更に音程変化させられるうになるなどの改善が行われた。。 本シリーズ終了商品問題あったためではなく逆に成功しすぎたことが問題となったためだという。将来的PC8000シリーズ/8800シリーズとの競合予想され、これを解消するためにNEC各シリーズ位置づけ再編しPC−8800シリーズホビー性を強化することに変更ビジネス用途はすべてPC9800シリーズ統合し本シリーズ終了させるという方針をとった。シリーズとしては「不本意な終息であったという。

※この「シリーズの位置づけ」の解説は、「PC-6000シリーズ」の解説の一部です。
「シリーズの位置づけ」を含む「PC-6000シリーズ」の記事については、「PC-6000シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズの位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズの位置づけ」の関連用語

シリーズの位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズの位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-6000シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS