みこもとじまとうだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みこもとじまとうだいの意味・解説 

神子元島燈台

名称: 神子元島燈台
ふりがな みこもとじまとうだい
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 下田市神子元島
管理団体
指定年月日 1969.07.25(昭和44.07.25)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-12-007[[神子元]みこもと]島燈台.txt: 神子元島燈台は、下田港東京湾出入する船舶のため、明治3年11月11日(1871.1.1)、英人ブラントンRichard Henry Brunton)により、竣工点燈され燈台で、現存するわが国最古官設洋式石造燈台である。
 わが洋式燈台起源は、幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダの4国と締結した改税約書第11条規定をひきついだ明治新政府が、各国公使協議して安房野島崎相模観音崎剣崎伊豆神子元島紀伊潮岬樫野崎肥前伊王島大隅佐多岬の8ヵ所に燈台設けたことにあるが、このうち当初燈台官舎倉庫をのこすのは神子元島のみにすぎない
 燈台位置下田港南方5浬、燈塔石造円形白色で、明治17年、これに2条の黒横線入れ燈火不動白色第1等燈台である。基礎直径は7メートル、高さは22メートルで、海抜高約30メートル岩島頂部立っている。
 他に、吏員退息所物置、第1・第2倉庫等があり、いずれも石造平屋建当初規模のこしているが、倉庫は現在使用されていない。このほか防波防風用の石垣もある。これらに用いられ巨大な石材下田エビス一帯より切り出されものといわれ、これを切石として整然と積みかさね、鉄棒連結し、その部分に鉛を充填して固定する手法は、まことに堅固なのである目地にはポルトランドセメント表面には漆喰塗ったものと思われる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  石貫穴観音横穴  磯間岩陰遺跡  神坂峠遺跡  神子元島燈台  神宮寺山古墳  神明山古墳  神泉苑



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みこもとじまとうだい」の関連用語

みこもとじまとうだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みこもとじまとうだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS