とくがわいえなりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくがわいえなりの意味・解説 

とくがわ‐いえなり〔トクがはいへなり〕【徳川家斉】

読み方:とくがわいえなり

[1773〜1841]江戸幕府11代将軍。在職1787〜1837。一橋治済(ひとつばしはるさだ)の長男松平定信老中登用し寛政の改革行った定信失脚後はみずから政治執りぜいたくな生活を好み文化・文政奢侈(しゃし)時代もたらした


徳川家斉


徳川 家斉 (とくがわ いえなり)

1773〜1841 (安永2年天保12年)
十一代将軍十一代将軍自身実権握った大御所時代には最も華麗な化政文化生んだ
十一代将軍在職1787〜1837)。寛政改革断行した老中松平定信退陣後ゆるやかな文治政策のもとで、役人賄賂横行治安の悪化など、社会問題続出した将軍引退後も、家斉大御所として権勢ふるったが、彼自身側室40人に子供55人生ませるなど、政治弛み続いた。しかし、寛政以後停滞していた江戸文化一気爛熟化し享楽的退廃的な化政文化生んだ

 年(和暦)
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 10
1789年 (寛政元年) 棄捐令 16才
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 17才
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 18
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 24
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 30
1806年 (文化3年) 大火 33才
1808年 (文化5年) フェートン号事件 35
1825年 (文政8年) 異国船打払令 52
1828年 (文政11年) シーボルト事件 55
1829年 (文政12年) 江戸大火 56
1830年 (天保元年) 伊勢御蔭参り大流行 57
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 64
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 66


滝沢 馬琴 1767年1848年 (明和4年嘉永元年) +6
雷電 為衛門 1767年1825年 (明和4年文政8年) +6
佐藤 信淵 1769年1850年 (明和6年嘉永3年) +4
近藤 重蔵 1771年1829年 (明和8年文政12年) +2
間宮 林蔵 1775年1844年 (安永4年弘化元年) -2
式亭 三馬 1776年1822年 (安永5年文政5年) -3


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくがわいえなり」の関連用語

とくがわいえなりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくがわいえなりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS