さまざまな撮像管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さまざまな撮像管の意味・解説 

さまざまな撮像管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 19:02 UTC 版)

撮像管」の記事における「さまざまな撮像管」の解説

ビジコン(Vidicon、通称:hivicon tubeターゲット材料光導電体Sb2S3を使用し光導電面に電荷蓄積する蓄積撮像管である。1950年代RCAPK WeimerとSV ForgueとRR Goodrichによって開発された。当初光導電体セレンやシリコンダイオードアレイが使用された。 プランビコン (Plumbicon) フィリップス商標である。光電面が酸化鉛PbO)のビジコンである。放送局使用された。出力弱かったが、信号/雑音比が優れていた。イメージオルシコン比べて解像度優れていたが、輪郭不自然だったCBSはプランビコンによって生成され映像輪郭補正回路初め開発した。 プランビコンはサチコン比べてコメットテールの長さ短くわずかに高い解像度有していた。1980年以降、ダイオードガンプランビコンの開発により、双方性能放送用レベル頂点達した放送用カメラCCDにとって代わったが、医療分野では現在もプランビコン管は使用されている。 サチコン (Saticon) NHK放送技術研究所日立製作所開発した日立トムソンソニー商標である。光電面はセレン砒素テルル(SeAsTe)である。価格はプランビコンと比較して安価高性能であったことから、放送用・業務用ビデオカメラとどまらず家庭用ビデオカメラや、後述のトリニコンの開発にも貢献した初期のアナログ・ハイビジョンカメラの撮像部は静電収束静電偏向(SS)型サチコン管を使用していた。 サチコン サチコン搭載カメラ Pasecon Heimannの商標である。光電面はカドミウムセレン(CdSe)である。 ニュービコン ニュービコン、ニューコスビコンはパナソニック開発しパナソニック商標である。高感度であった光電面は亜鉛セレン(ZnSe)、亜鉛カドミウムテルル(ZnCdTe)である。 トリニコン (Trinicon ) ソニー開発しソニー商標である。垂直の縞状RGBフィルター受光部にあり、赤、緑、青を走査する。放送用カメラは各色にそれぞれ1本の撮像管使用していたのに対してローエンドカメラカムコーダーにはこの1本で3色受け持つ撮像管使用された。1980年代DXC-1800やBVP-1に使用された。CCD普及により使用されなくなった

※この「さまざまな撮像管」の解説は、「撮像管」の解説の一部です。
「さまざまな撮像管」を含む「撮像管」の記事については、「撮像管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さまざまな撮像管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

さまざまな撮像管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さまざまな撮像管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撮像管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS