「山本勘助」の子孫を称する諸家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「山本勘助」の子孫を称する諸家の意味・解説 

「山本勘助」の子孫を称する諸家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)

山本勘助」の記事における「「山本勘助」の子孫を称する諸家」の解説

寛政年間1789年 - 1801年)に編纂された『寛政重修諸家譜』によると、寛永12年1635年)に幕府持筒組与力として召し抱えられ、後に250石を知行し山本正重(九兵衛九郎兵衛)は、「山本勘助晴幸入道道鬼の子孫で、父祖牧野康成仕えていたという。 越前松平家の上家臣であった菅沼家始祖は、秀康に仕えた山本成本(市左衛門内蔵頭対馬守とされる3代目時に藩主の命によって母方菅沼姓に改める。3代目以降幕末まで1000石)。享保6年1721年)に藩主の命で「諸士先祖之記」が編纂された際、菅沼家系図焼失したために不分明であるものの、山本勘助の子孫であるという三河国牛久保出身山本成本始祖とする系図提出している。越前松平家はこの家伝承認し幕府からの問い合わせにも菅沼家山本勘助縁者であると回答する至っている。江戸時代後期文政13年1830年)には、成本勘助の孫と明記する菅沼家譜」が成立することとなる。 越後長岡藩文書『蒼紫神社文書』などによると、同藩の家老連綿家柄である山本氏は、山本勘助弟・帯刀帯刀左衛門)の末裔とする。山本家名跡継いだ大日本帝国海軍軍人として著名な山本五十六連合艦隊司令長官は、山本勘助と同じ家系連なる人物であるとして各方面紹介されている。 肥後藩正史である『綿考輯録』巻四十六」に拠れば中津細川三斎二百石で仕えた下村巳安は、勘助討ち死にしたときに幼い三男長男次男川中島討死誤記)だった下村安笑の子、すなわち山本勘助の孫であったとされるまた、已安の子・傳(巳安)も父と同じく八代三斎仕えた正保年間二百石)。

※この「「山本勘助」の子孫を称する諸家」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「「山本勘助」の子孫を称する諸家」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「山本勘助」の子孫を称する諸家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「山本勘助」の子孫を称する諸家」の関連用語

「山本勘助」の子孫を称する諸家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「山本勘助」の子孫を称する諸家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本勘助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS